2024年09月09日
FC今治高校里山校「四国お遍路チャレンジウォーク」を応援!
2024年4月に開校したFC今治高校里山校をご存知ですか?
サッカー元日本代表監督の岡田武史さんが学園長を務め、次世代のリーダー育成を目指す令和流の学び舎です。
学校の野外体験教育の一環である「四国お遍路チャレンジウォーク」は、3チームに分けて57番栄福寺から88番札所大窪寺を歩いて巡り、四国遍路文化に触れる中で、仲間との絆を深め、地域の方との交流を深めます。残りの区間は、今後入学してくる2期生と3期生に引継ぎ、3年間で四国遍路を完歩する予定です。
スケジュールは全て生徒達が考え、予算内で買い物、夕食の調理、テント設営、振り返りもおこないます。すごいですよね。

今回ご縁がありNPOもこの活動を応援させていただいています。
生徒が被っている菅笠は越前菅笠を守る会とスモトリ屋浅野総本店のご協力です。
今日は1チーム目がゴールの三角寺へ到着する日だったので、境内で当NPO・東予信用金庫・四国家サポーターズクラブでお接待をして生徒の労をねぎらいました。



生徒達は57番栄福寺~65番札所までの約116kmを歩き、足にマメができてつぶれた、横峰寺で足を捻ったと満身創痍の様子でしたが、「途中、地元の方にお接待で飲み物やアイスや果物のお接待をいただき、元気が出てうれしかった」と話していました。
みんな達成感に満ちた表情でした。
次世代を担う若者が四国遍路で気づいた学び、経験を通して未来を切り開いていく姿を期待しています。

今後、残る2チームが分かれて、大窪寺を目指します。
遍路道で見かけたらあたたかい声援をお願いします。
残る2チームにもお接待を実施する予定です。
ご興味のある方一緒にお接待してみませんか。
Instagramに動画をUPしています。
ぜひご覧ください。@henro_net88
サッカー元日本代表監督の岡田武史さんが学園長を務め、次世代のリーダー育成を目指す令和流の学び舎です。
学校の野外体験教育の一環である「四国お遍路チャレンジウォーク」は、3チームに分けて57番栄福寺から88番札所大窪寺を歩いて巡り、四国遍路文化に触れる中で、仲間との絆を深め、地域の方との交流を深めます。残りの区間は、今後入学してくる2期生と3期生に引継ぎ、3年間で四国遍路を完歩する予定です。
スケジュールは全て生徒達が考え、予算内で買い物、夕食の調理、テント設営、振り返りもおこないます。すごいですよね。

今回ご縁がありNPOもこの活動を応援させていただいています。
生徒が被っている菅笠は越前菅笠を守る会とスモトリ屋浅野総本店のご協力です。
今日は1チーム目がゴールの三角寺へ到着する日だったので、境内で当NPO・東予信用金庫・四国家サポーターズクラブでお接待をして生徒の労をねぎらいました。



生徒達は57番栄福寺~65番札所までの約116kmを歩き、足にマメができてつぶれた、横峰寺で足を捻ったと満身創痍の様子でしたが、「途中、地元の方にお接待で飲み物やアイスや果物のお接待をいただき、元気が出てうれしかった」と話していました。
みんな達成感に満ちた表情でした。
次世代を担う若者が四国遍路で気づいた学び、経験を通して未来を切り開いていく姿を期待しています。

今後、残る2チームが分かれて、大窪寺を目指します。
遍路道で見かけたらあたたかい声援をお願いします。
残る2チームにもお接待を実施する予定です。
ご興味のある方一緒にお接待してみませんか。
Instagramに動画をUPしています。
ぜひご覧ください。@henro_net88
2024年05月26日
第30回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験でお接待
2024年5月25日に香川県国際課の主催で第30回「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと年2回開催しています。
11か国・地域から16名の外国人の参加があり、87番長尾寺から88番大窪寺まで約15kmを歩きました。
道案内や解説は大先達の福田理事が担当しました。

途中の前山おへんろ交流サロンで、当NPOがぶっかけうどんのお接待をしました。

暑かったので、冷たいうどんが好評でした
うどんはさぬき市造田の溜さんのものですが、太くてモチモチで食べ応え十分!


イベント参加者とあわせて、一般のお遍路さんにもお接待させていただきましたよ。
うどんの他にHさんが心を込めて折った弘法大師の折り紙

お遍路姿のオリジナル和三盆や飲み物などもあわせてお接待しました。折り紙は外国の方喜ばれますね。

Instagramを見てお接待のお手伝いに来て下さった美人なお姉さん

お遍路2巡目中だそうです。
素敵な笑顔でお接待にご協力いただき、本当にありがとうございました。
お接待後は参加者代表の方から流暢な日本語でスタッフへお礼の言葉をいただきました。

お接待の後、大窪寺道を一緒に歩きました。
気温が高くなかなかハードでしたが、新緑や竹林の緑が美しく爽やかなウォーキングとなりました。

黄菖蒲も美しいです。

カメラを向けるとポーズ!みなさんノリがいいです


参加者の方は道端のお地蔵様や田植えが終わった後の田んぼなど日本らしい風景を撮影してました。
小中の英語の先生をしている方は休日カメラを持って写真を撮りに行くそうです。
「自然の中を歩くのが好きだから遍路はとてもいい。瀬戸内海の景色は最高だよ」と話してくれました。

16時過ぎに大窪寺へ到着。

福田理事の解説には全て英語の通訳が入り、みなさん熱心に耳を傾けていました。


参加者のみなさん長時間のウォーキングおつかれさまでした。
このイベントを通じて自然豊かな遍路道、お寺の歴史、四国遍路を支えてきたお接待文化など、少しでも四国遍路の魅力が伝わるといいなと思います。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川県で過ごす日々が楽しく充実したものとなるよう心から応援しています!
--------

お接待の前に毎週土曜日におへんろ交流サロンで足のマッサージのお接待をしている方にマッサージしていただきました
もう10年以上続けていらっしゃるそうです。
「間もなく結願するお遍路さんの足の疲れを少しでもとってあげたい。足が軽くなったわぁ~と喜んでくれるのが嬉しい」と話してくれました。
こうした地元の方々のお遍路さんに寄り添いたい、励ましたいという想いによって四国遍路文化の魅力の一つである「お接待」は成り立っているのだと改めて思いました。
今回はイベントなのでお接待品も力が入っているのですが、本来のお接待はささやかなもので十分で、物よりも物に込められた応援の心をしっかり伝えられたらなと思っています。
また定期的にお接待もしてますので、ご興味のある方は気軽に一緒にやってみませんか
在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと年2回開催しています。
11か国・地域から16名の外国人の参加があり、87番長尾寺から88番大窪寺まで約15kmを歩きました。
道案内や解説は大先達の福田理事が担当しました。

途中の前山おへんろ交流サロンで、当NPOがぶっかけうどんのお接待をしました。

暑かったので、冷たいうどんが好評でした
うどんはさぬき市造田の溜さんのものですが、太くてモチモチで食べ応え十分!


イベント参加者とあわせて、一般のお遍路さんにもお接待させていただきましたよ。
うどんの他にHさんが心を込めて折った弘法大師の折り紙

お遍路姿のオリジナル和三盆や飲み物などもあわせてお接待しました。折り紙は外国の方喜ばれますね。

Instagramを見てお接待のお手伝いに来て下さった美人なお姉さん

お遍路2巡目中だそうです。
素敵な笑顔でお接待にご協力いただき、本当にありがとうございました。
お接待後は参加者代表の方から流暢な日本語でスタッフへお礼の言葉をいただきました。

お接待の後、大窪寺道を一緒に歩きました。
気温が高くなかなかハードでしたが、新緑や竹林の緑が美しく爽やかなウォーキングとなりました。

黄菖蒲も美しいです。

カメラを向けるとポーズ!みなさんノリがいいです



参加者の方は道端のお地蔵様や田植えが終わった後の田んぼなど日本らしい風景を撮影してました。
小中の英語の先生をしている方は休日カメラを持って写真を撮りに行くそうです。
「自然の中を歩くのが好きだから遍路はとてもいい。瀬戸内海の景色は最高だよ」と話してくれました。

16時過ぎに大窪寺へ到着。

福田理事の解説には全て英語の通訳が入り、みなさん熱心に耳を傾けていました。


参加者のみなさん長時間のウォーキングおつかれさまでした。
このイベントを通じて自然豊かな遍路道、お寺の歴史、四国遍路を支えてきたお接待文化など、少しでも四国遍路の魅力が伝わるといいなと思います。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川県で過ごす日々が楽しく充実したものとなるよう心から応援しています!
--------

お接待の前に毎週土曜日におへんろ交流サロンで足のマッサージのお接待をしている方にマッサージしていただきました
もう10年以上続けていらっしゃるそうです。
「間もなく結願するお遍路さんの足の疲れを少しでもとってあげたい。足が軽くなったわぁ~と喜んでくれるのが嬉しい」と話してくれました。
こうした地元の方々のお遍路さんに寄り添いたい、励ましたいという想いによって四国遍路文化の魅力の一つである「お接待」は成り立っているのだと改めて思いました。
今回はイベントなのでお接待品も力が入っているのですが、本来のお接待はささやかなもので十分で、物よりも物に込められた応援の心をしっかり伝えられたらなと思っています。
また定期的にお接待もしてますので、ご興味のある方は気軽に一緒にやってみませんか
2023年11月12日
第29回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験でお接待
2023年11月11日(土)
香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、第29回「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
今回は外国人の参加者とスタッフ合計21名で、80番国分寺から82番根香寺を経てJR鬼無駅まで約15kmを歩きました。
当日は爽やかな秋晴れで絶好のウォーキング日和となりました。
参加者は白衣、菅笠などの遍路衣装を身にまとい遍路道を歩きました。
みなさんよく似合ってますね。

笑顔が可愛い


道案内や解説は大先達であり、当NPOの福田理事が担当しました。

解説には全て英語の通訳が入り、みなさん熱心に耳を傾けていましたよ。

根香寺は本堂の近くの紅葉が赤く染まっていました。美しい。お遍路にいい季節ですね。

根香寺に向かう途中の中山休憩所で、当NPOの会員さんとスタッフでお接待をおこないました。
今回は温かい飲み物、フルーツ、特製のお遍路さん和三盆、お団子、エクレア、さつま芋の砂糖菓子などを用意。

「国分寺からの長い山道が大変だったよー」と参加者の方。
まだまだ先は長いので、エネルギー補給してくださいね。

気温が低く温かい飲み物が喜ばれました。

お団子を食べていい笑顔

お遍路さんの和三盆も可愛いと好評でした。

せっかくの機会なので、2名の参加者の方にインタビューをしてみました。

【Q.お遍路体験をしてみてどうですか?】
A..楽しかったです。戦争の事(ご出身がウクライナ)や仕事などで疲れていましたが、歩くと気持ちがよく、嫌なことを忘れられたような気がします。
【Q.お接待はいかがでしたか?】
おいしかった!ごちそうさまでした。

【Q.お遍路体験をしてみてどうですか?】
A.自分にとってお遍路はチャレンジだったけど、歩くと達成感がありますね。
【Q.お接待はいかがでしたか?】
A.すごくよかった。みんな優しくてありがたかったです。
お接待後は参加者代表の方からスタッフへお礼の言葉をいただきました。
「今回はお接待ありがとうございました。楽しかったです」

最後は参加者のみなさまとお接待チームで記念撮影。

今回実際にお遍路を体験することで、外国人の方も四国遍路文化やおもてなし文化に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川県で過ごす日々が楽しく充実したものとなるよう心から応援しています。
今回お接待にご協力いただいたみなさまありがとうございました。
NPOでは定期的にお接待を実施しています。
お接待してみたい、色々な方と触れ合いたいというボランティアの方募集中です。
ご興味がある方は【遍路とおもてなしのネットワーク】までお問合せください。
香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、第29回「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
今回は外国人の参加者とスタッフ合計21名で、80番国分寺から82番根香寺を経てJR鬼無駅まで約15kmを歩きました。
当日は爽やかな秋晴れで絶好のウォーキング日和となりました。
参加者は白衣、菅笠などの遍路衣装を身にまとい遍路道を歩きました。
みなさんよく似合ってますね。

笑顔が可愛い



道案内や解説は大先達であり、当NPOの福田理事が担当しました。

解説には全て英語の通訳が入り、みなさん熱心に耳を傾けていましたよ。

根香寺は本堂の近くの紅葉が赤く染まっていました。美しい。お遍路にいい季節ですね。

根香寺に向かう途中の中山休憩所で、当NPOの会員さんとスタッフでお接待をおこないました。
今回は温かい飲み物、フルーツ、特製のお遍路さん和三盆、お団子、エクレア、さつま芋の砂糖菓子などを用意。

「国分寺からの長い山道が大変だったよー」と参加者の方。
まだまだ先は長いので、エネルギー補給してくださいね。

気温が低く温かい飲み物が喜ばれました。

お団子を食べていい笑顔


お遍路さんの和三盆も可愛いと好評でした。

せっかくの機会なので、2名の参加者の方にインタビューをしてみました。

【Q.お遍路体験をしてみてどうですか?】
A..楽しかったです。戦争の事(ご出身がウクライナ)や仕事などで疲れていましたが、歩くと気持ちがよく、嫌なことを忘れられたような気がします。
【Q.お接待はいかがでしたか?】
おいしかった!ごちそうさまでした。

【Q.お遍路体験をしてみてどうですか?】
A.自分にとってお遍路はチャレンジだったけど、歩くと達成感がありますね。
【Q.お接待はいかがでしたか?】
A.すごくよかった。みんな優しくてありがたかったです。
お接待後は参加者代表の方からスタッフへお礼の言葉をいただきました。
「今回はお接待ありがとうございました。楽しかったです」

最後は参加者のみなさまとお接待チームで記念撮影。

今回実際にお遍路を体験することで、外国人の方も四国遍路文化やおもてなし文化に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川県で過ごす日々が楽しく充実したものとなるよう心から応援しています。
今回お接待にご協力いただいたみなさまありがとうございました。
NPOでは定期的にお接待を実施しています。
お接待してみたい、色々な方と触れ合いたいというボランティアの方募集中です。
ご興味がある方は【遍路とおもてなしのネットワーク】までお問合せください。
2022年11月13日
第27回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験でお接待
2022年11月12日(土)に香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、第27回「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。今回は外国人の方が11名、スタッフとあわせて合計24名の参加がありました。
今回はことでん屋島駅に集合し、84番屋島寺、85番八栗寺、86番志度寺を巡るコースです。
お遍路は当NPOの大先達 福田理事、事務局長、武田理事が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
中村節朗石材店さんの敷地をお借りして、当NPOスタッフでお接待をおこないました。
今回は屋島の源平合戦時に弁慶が作ったとされる「菜汁」風の具沢山味噌汁を用意しました。
大根、人参、さつま芋、ゴボウ、水菜など無農薬野菜やこだわりの味噌を使用し、愛情を込めて作りました!

いつもの手作り和三盆。台紙は屋島・八栗・志度と今回巡るお寺にしてみました。
この台紙は金盛わたるさんの版画を使用させていただいているのですが、よい記念になると好評です。

お菓子・ドリンクも。甘いもの食べて疲れを癒してくださいね。

オレンジジュースやココアが人気でしたね。

「おつかれさま。大変だったでしょう。たくさん食べてくださいね」と労いの声をかけながら味噌汁を渡す大西理事と奥様。
NPO会員のS様も流暢な英語で参加者さんをお接待場所やお手洗いに誘導して下さいました。


味噌汁は好評でおかわりされる方も。完売でした!

お味噌汁のお味はどうですかー?
「Good!」とこの笑顔いただきました!

国際課の外国人スタッフさんが和三盆を英語で説明して下さいました。

お接待後は参加者代表の方からスタッフへお礼の言葉。
「本日のお遍路体験に参加するのは3回目。今回のルートは約15kmで山を登ったり前回のルートよりきついのですが、仲間達の顔をみると疲れは見えません。それはきっとみなさまのおかげです。お接待というのはお遍路文化の大事な一部で今日受けることができでとても嬉しかったです。美味しいお汁とお菓子を食べて元気いっぱいです。これから志度寺までの道も頑張ります。今日はお接待ありがとうございました。」

流暢な日本語でお接待の感謝を伝えて下さり、スタッフ一同胸がいっぱいになりました。
五剣山をバックに記念撮影。笑顔が輝いてます

まだ先は長いですが、頑張れ~!いってらっしゃい!

爽やかな秋晴れの中、楽しい遍路体験になりましたね。長時間のウォーキングおつかれさまでした。
お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川で楽しく充実した毎日を過ごされるよう陰ながら応援しています。
最後に中村節朗石材店の奥様には場所の提供、準備など多くのご協力をいただき誠にありがとうございました。
今回はことでん屋島駅に集合し、84番屋島寺、85番八栗寺、86番志度寺を巡るコースです。
お遍路は当NPOの大先達 福田理事、事務局長、武田理事が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
中村節朗石材店さんの敷地をお借りして、当NPOスタッフでお接待をおこないました。
今回は屋島の源平合戦時に弁慶が作ったとされる「菜汁」風の具沢山味噌汁を用意しました。
大根、人参、さつま芋、ゴボウ、水菜など無農薬野菜やこだわりの味噌を使用し、愛情を込めて作りました!

いつもの手作り和三盆。台紙は屋島・八栗・志度と今回巡るお寺にしてみました。
この台紙は金盛わたるさんの版画を使用させていただいているのですが、よい記念になると好評です。

お菓子・ドリンクも。甘いもの食べて疲れを癒してくださいね。

オレンジジュースやココアが人気でしたね。

「おつかれさま。大変だったでしょう。たくさん食べてくださいね」と労いの声をかけながら味噌汁を渡す大西理事と奥様。
NPO会員のS様も流暢な英語で参加者さんをお接待場所やお手洗いに誘導して下さいました。


味噌汁は好評でおかわりされる方も。完売でした!

お味噌汁のお味はどうですかー?
「Good!」とこの笑顔いただきました!

国際課の外国人スタッフさんが和三盆を英語で説明して下さいました。

お接待後は参加者代表の方からスタッフへお礼の言葉。
「本日のお遍路体験に参加するのは3回目。今回のルートは約15kmで山を登ったり前回のルートよりきついのですが、仲間達の顔をみると疲れは見えません。それはきっとみなさまのおかげです。お接待というのはお遍路文化の大事な一部で今日受けることができでとても嬉しかったです。美味しいお汁とお菓子を食べて元気いっぱいです。これから志度寺までの道も頑張ります。今日はお接待ありがとうございました。」

流暢な日本語でお接待の感謝を伝えて下さり、スタッフ一同胸がいっぱいになりました。
五剣山をバックに記念撮影。笑顔が輝いてます


まだ先は長いですが、頑張れ~!いってらっしゃい!

爽やかな秋晴れの中、楽しい遍路体験になりましたね。長時間のウォーキングおつかれさまでした。
お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川で楽しく充実した毎日を過ごされるよう陰ながら応援しています。
最後に中村節朗石材店の奥様には場所の提供、準備など多くのご協力をいただき誠にありがとうございました。
2022年05月15日
第26回 外国人のためのお遍路体験でお接待
2022年5月14日(土)に香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、第26回「外国人のためのお遍路体験」が開催されました。今回は外国人の方が9名、スタッフとあわせて合計24名の参加がありました。
今回はみの駅に集合し、弥谷寺、出釈迦寺、曼荼羅寺、甲山寺、善通寺を巡るコースです。お遍路は当NPOの大先達 福田理事などが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。

甲山寺の本堂にて。お遍路姿も似合ってますね!

甲山寺さんのお接待所をお借りして、当NPOスタッフでお接待をおこないました。
「おつかれさま。暑かったでしょう」と労いの言葉をかけながら、ドリンクサービス。


今回のお接待はお菓子とフルーツ、手作りお遍路和三盆。

ドリンク。コーラが人気でした。

この日は気温が高かったため、ゼリーとアイスも。

いつもお接待は何を用意しようかと悩むのですが、「冷たいアイスやお菓子で歩いた疲れがとれたよー」と好評でよかったです。
溶けないよう参加者の到着直前にアイスを買いに走ったかいがありました(^^

参加者の代表の方からスタッフへお礼の言葉。

丁寧な日本語で感謝の気持ち、お接待文化がよく理解できたと話してくれスタッフ一同大変嬉しかったです。

みんなで集合写真(撮影の時だけマスクを外しています)

さぁ、善通寺へ向けて出発!

後20分程度頑張って~!


お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
天候にも恵まれ、新緑の美しい弥谷寺から歴史的な面影が残る曼荼羅寺道を歩き、弘法大師誕生の地である善通寺を満喫した遍路体験になりましたね。長時間のウォーキングおつかれさまでした。
この機会を通して、四国遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです!
今回はみの駅に集合し、弥谷寺、出釈迦寺、曼荼羅寺、甲山寺、善通寺を巡るコースです。お遍路は当NPOの大先達 福田理事などが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。

甲山寺の本堂にて。お遍路姿も似合ってますね!

甲山寺さんのお接待所をお借りして、当NPOスタッフでお接待をおこないました。
「おつかれさま。暑かったでしょう」と労いの言葉をかけながら、ドリンクサービス。


今回のお接待はお菓子とフルーツ、手作りお遍路和三盆。

ドリンク。コーラが人気でした。

この日は気温が高かったため、ゼリーとアイスも。

いつもお接待は何を用意しようかと悩むのですが、「冷たいアイスやお菓子で歩いた疲れがとれたよー」と好評でよかったです。
溶けないよう参加者の到着直前にアイスを買いに走ったかいがありました(^^

参加者の代表の方からスタッフへお礼の言葉。

丁寧な日本語で感謝の気持ち、お接待文化がよく理解できたと話してくれスタッフ一同大変嬉しかったです。

みんなで集合写真(撮影の時だけマスクを外しています)

さぁ、善通寺へ向けて出発!

後20分程度頑張って~!


お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
天候にも恵まれ、新緑の美しい弥谷寺から歴史的な面影が残る曼荼羅寺道を歩き、弘法大師誕生の地である善通寺を満喫した遍路体験になりましたね。長時間のウォーキングおつかれさまでした。
この機会を通して、四国遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです!
2021年11月20日
第25回 外国人のためのお遍路体験でお接待
11月20日(土)に香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、
第25回「外国人のためのお遍路体験」が開催されました。今回はスタッフもあわせて約24名の参加がありました。
87番長尾寺をスタートし、88番大窪寺まで約15キロを歩きました。
お遍路は当NPOの大先達 福田理事などが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
みなさんお遍路衣装似合ってますね!

途中のおへんろ交流サロンにて、NPOメンバーでお接待をおこないました。
今回は屋島の源平合戦時に弁慶が作ったとされる「菜汁」風の具沢山味噌汁を用意しました。
大根、人参、里芋、ゴボウ、水菜など無農薬野菜やこだわりの味噌を使用し、元気が出るように愛情を込めて作りましたよ。

「おつかれさま。どうぞ~」

この後結願される歩き遍路さんにもお接待させていただきました。
コロナ禍での遍路旅は大変なことも多かったと思います。おめでとうございます!

感想を聞くと「野菜がたっぷり入って美味しい!」と嬉しい言葉をいただきました!素敵な笑顔です

菜汁は三杯おかわりされる方もいて好評でした。

他にも温かい飲み物やみかん、お菓子なども用意しました。

恒例のオリジナル和三盆。甘いものを食べて疲れを癒してくださいね。



参加者の代表の方からスタッフへお礼の言葉をいただきました。
たくさんの笑顔とありがとうをいただき、スタッフ一同お接待して良かった!と嬉しくなりました。

お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
お接待と昼食の後は、新しく国指定史跡の仲間入りをした「大窪寺道」ルートで88番大窪寺まで歩きました。
雰囲気の良い十六丁石がある遍路道を歩く参加者。


天候にも恵まれ、美しい紅葉を楽しみながらの遍路体験になりましたね。
長時間のウォーキングおつかれさまでした。
この機会を通して、四国遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです!
第25回「外国人のためのお遍路体験」が開催されました。今回はスタッフもあわせて約24名の参加がありました。
87番長尾寺をスタートし、88番大窪寺まで約15キロを歩きました。
お遍路は当NPOの大先達 福田理事などが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
みなさんお遍路衣装似合ってますね!

途中のおへんろ交流サロンにて、NPOメンバーでお接待をおこないました。
今回は屋島の源平合戦時に弁慶が作ったとされる「菜汁」風の具沢山味噌汁を用意しました。
大根、人参、里芋、ゴボウ、水菜など無農薬野菜やこだわりの味噌を使用し、元気が出るように愛情を込めて作りましたよ。

「おつかれさま。どうぞ~」

この後結願される歩き遍路さんにもお接待させていただきました。
コロナ禍での遍路旅は大変なことも多かったと思います。おめでとうございます!

感想を聞くと「野菜がたっぷり入って美味しい!」と嬉しい言葉をいただきました!素敵な笑顔です


菜汁は三杯おかわりされる方もいて好評でした。

他にも温かい飲み物やみかん、お菓子なども用意しました。

恒例のオリジナル和三盆。甘いものを食べて疲れを癒してくださいね。



参加者の代表の方からスタッフへお礼の言葉をいただきました。
たくさんの笑顔とありがとうをいただき、スタッフ一同お接待して良かった!と嬉しくなりました。

お遍路さんへ支援の手を差し伸べ、元気を与え、応援し、人と人の交流を深めてきたお接待文化は地域と共存し、大切に継承されてきました。
今回実際にお接待を体験することで、外国人の方もお接待文化やおもてなしの心に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
お接待と昼食の後は、新しく国指定史跡の仲間入りをした「大窪寺道」ルートで88番大窪寺まで歩きました。
雰囲気の良い十六丁石がある遍路道を歩く参加者。


天候にも恵まれ、美しい紅葉を楽しみながらの遍路体験になりましたね。
長時間のウォーキングおつかれさまでした。
この機会を通して、四国遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです!
2020年12月07日
第24回 外国人のための遍路体験でお接待
12月5日(土)、香川県国際課の主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、
「第24回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
スタッフもあわせて約21名の参加がありました。
今回はしなじみかん園でみかん狩りをした後、青梅神社から徒歩で81番白峯寺、82番根香寺を参拝しました。
お遍路は当NPOメンバーの大先達が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
青海神社で尾崎理事によるラジオ体操と記念撮影後にウォーキングスタート!

みなさん遍路衣装でバッチリきまってますね!

青梅神社前から西行法師の道を登って白峯寺へ。
白峯寺までは約830段程度の階段が長く続きます。
金刀比羅宮本宮までの階段が785段なので、それより長いですね。
休憩所ではみなさん「階段が大変だった」と話されていました。

今回は足尾大明神近くの休憩所で当NPOによるお接待を用意しました。

大西理事の奥様手作りのスイートポテト。

甘くてとても大変美味しいと好評でした!

この日は風が冷たく温かい飲み物が喜ばれました。



暫く休憩してエネルギー補給をした後は根香寺へ向かいました。
長時間のお遍路体験おつかれさまでした。
この機会を通して、お遍路や四国が育んできたお接待文化に興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました。
「第24回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
スタッフもあわせて約21名の参加がありました。
今回はしなじみかん園でみかん狩りをした後、青梅神社から徒歩で81番白峯寺、82番根香寺を参拝しました。
お遍路は当NPOメンバーの大先達が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
青海神社で尾崎理事によるラジオ体操と記念撮影後にウォーキングスタート!

みなさん遍路衣装でバッチリきまってますね!

青梅神社前から西行法師の道を登って白峯寺へ。
白峯寺までは約830段程度の階段が長く続きます。
金刀比羅宮本宮までの階段が785段なので、それより長いですね。
休憩所ではみなさん「階段が大変だった」と話されていました。

今回は足尾大明神近くの休憩所で当NPOによるお接待を用意しました。

大西理事の奥様手作りのスイートポテト。

甘くてとても大変美味しいと好評でした!

この日は風が冷たく温かい飲み物が喜ばれました。



暫く休憩してエネルギー補給をした後は根香寺へ向かいました。
長時間のお遍路体験おつかれさまでした。
この機会を通して、お遍路や四国が育んできたお接待文化に興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました。
2019年05月22日
「第22回 外国人のための遍路体験」 お接待でおもてなし♪
5月18日(土)、香川県主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、
「第22回外国人のための遍路体験」が開催されました。
今回は屋島寺~八栗寺のコースです。
スタッフもあわせて41名の参加がありました。
これまで、参加した外国人は延べ450名を超えたそうですよ。
今回は屋島寺と八栗寺の間にある、中村節朗石材店で当NPOによるお接待を用意しました。
恒例のオリジナル和三盆

暑いだろうと予想し、ガリガリ君!

坂出八十場のところてん!

独特の食感と磯の香があるので反応はどうかなぁと思いましたが
喉越しがよいからか、意外にも好評でした。
彼はところてんをおかわり!からしをたーっぷり付けるのがお好みのようでした。

暑いかと予想していたんですが、当日は曇り空で風がつよかったので
気温はそこまで上がりりませんでしたが、冷たくて美味しい!とガリガリくんも好評でした。
この笑顔を見るとお接待やってよかったー!と思います(^^)


長時間のお遍路体験おつかれさまでした。
この機会を通して、お遍路や四国が育んできたお接待文化に
興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました~!
「第22回外国人のための遍路体験」が開催されました。
今回は屋島寺~八栗寺のコースです。
スタッフもあわせて41名の参加がありました。
これまで、参加した外国人は延べ450名を超えたそうですよ。
今回は屋島寺と八栗寺の間にある、中村節朗石材店で当NPOによるお接待を用意しました。
恒例のオリジナル和三盆

暑いだろうと予想し、ガリガリ君!

坂出八十場のところてん!

独特の食感と磯の香があるので反応はどうかなぁと思いましたが
喉越しがよいからか、意外にも好評でした。
彼はところてんをおかわり!からしをたーっぷり付けるのがお好みのようでした。

暑いかと予想していたんですが、当日は曇り空で風がつよかったので
気温はそこまで上がりりませんでしたが、冷たくて美味しい!とガリガリくんも好評でした。
この笑顔を見るとお接待やってよかったー!と思います(^^)


長時間のお遍路体験おつかれさまでした。
この機会を通して、お遍路や四国が育んできたお接待文化に
興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました~!
2018年12月10日
「第21回 外国人のための遍路体験」 お接待でおもてなし♪
平成30年12月8日(土)、香川県主催で、在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、
「第21回外国人のための遍路体験」が開催されました。
29名の参加があり、今回は弥谷寺から善通寺までのコースです。
当NPO理事で、この度大先達に昇補された福田恵峰さんが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
みなさん遍路衣装でバッチリきまってますね!

途中の 「第73番 出釈迦寺」で心ばかりですが、みかん、飲み物、お菓子、手作り和三盆などのお接待をさせていただきました。
この日は大寒波襲来で最高気温なんと8度!大変寒かったので、温かい緑茶やコーヒーが大変喜ばれました。
疲れた身体には甘いチョコレートなどのお菓子も大人気!



お接待中に日本での仕事の話など色々とお話してくれました。
「歩くのは大変だけど、四国遍路や日本の文化を学びたいと思っているので、実際に体験できて楽しい!」
と話されいました。この機会を通して、お遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました!

山門からの眺望は最高!空気が澄んでいて丸亀市街の向こうに瀬戸大橋が見えてました。


ご覧いただきありがとうございました。
「第21回外国人のための遍路体験」が開催されました。
29名の参加があり、今回は弥谷寺から善通寺までのコースです。
当NPO理事で、この度大先達に昇補された福田恵峰さんが同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。
みなさん遍路衣装でバッチリきまってますね!

途中の 「第73番 出釈迦寺」で心ばかりですが、みかん、飲み物、お菓子、手作り和三盆などのお接待をさせていただきました。
この日は大寒波襲来で最高気温なんと8度!大変寒かったので、温かい緑茶やコーヒーが大変喜ばれました。
疲れた身体には甘いチョコレートなどのお菓子も大人気!



お接待中に日本での仕事の話など色々とお話してくれました。
「歩くのは大変だけど、四国遍路や日本の文化を学びたいと思っているので、実際に体験できて楽しい!」
と話されいました。この機会を通して、お遍路に興味を持っていただけたら嬉しいです。
たくさんのありがとうと明るい笑顔にこちらが元気をいただきました!

山門からの眺望は最高!空気が澄んでいて丸亀市街の向こうに瀬戸大橋が見えてました。


ご覧いただきありがとうございました。
2017年11月02日
香川県主催「第19回外国人のための遍路体験」ご報告
平成29年10月14日(土)、香川県主催で、在住外国人に歩き遍路と街歩き体験を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと、
「第19回外国人のための遍路体験」が開催されました。
今回は長尾寺から志度寺までを歩き遍路しました。
当日はお天気が心配でしたが、なんとか降らずに全員、歩き遍路を完歩できたようです。
途中の平賀源内記念館では、当NPOによるお接待を少しばかりさせていただきました。
このお遍路体験を通して、香川県や四国、日本のことについて、一層興味をもち、親しんでいただけたら幸いです。


お遍路は当NPOメンバーの先達が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。

お接待はアサヒビールさんご協力により飲物と、当NPOオリジナル和三盆、手作りスイートポテトなどお配りしました。
行事主旨、内容など:香川県ホームページ>>
行事報告、写真など:香川県Facebook>>
「第19回外国人のための遍路体験」が開催されました。
今回は長尾寺から志度寺までを歩き遍路しました。
当日はお天気が心配でしたが、なんとか降らずに全員、歩き遍路を完歩できたようです。
途中の平賀源内記念館では、当NPOによるお接待を少しばかりさせていただきました。
このお遍路体験を通して、香川県や四国、日本のことについて、一層興味をもち、親しんでいただけたら幸いです。


お遍路は当NPOメンバーの先達が同行し、お参りの仕方やお寺の説明を行いました。

お接待はアサヒビールさんご協力により飲物と、当NPOオリジナル和三盆、手作りスイートポテトなどお配りしました。
行事主旨、内容など:香川県ホームページ>>
行事報告、写真など:香川県Facebook>>
2017年01月25日
おもてなしステーションに「すたみな太郎 小松島店」さん新加入!!
当NPO企画の、ご厚意で休憩利用や道案内などのお接待をしていただいている個人や店舗に、
「おもてなしステーション」としてご登録いただいています。
この度、おもてなしステーションに徳島県小松島市のすたみな太郎 小松島店さんが新たにご加入いただきました。
国道55号線沿いで18番札所恩山寺のすぐ近くです。
ぜひお遍路の際は、休憩またはお食事にお立ち寄りください!
おもてなしステーションマップより、右上の□おもてなしに☑を入れ、 左上の検索欄に「すたみな太郎小松島店」とご入力ください。
↓↓↓
http://www.omotenashi88.net/info/Omtns-Jp.html


「すたみな太郎 小松島店」
徳島県小松島市芝生町字内開71-1
TEL:0885-32-4129 FAX:0885-35-0127
<お接待・近隣設備>
・トイレ
・ドリンクサービス:お水・お茶
・コンビニ
・伝 説:源義経が白旗を揚げたといわれる
国道沿いの飲食店ですので、忙しい時間帯はトイレのみですが、
「おもてなしステーション」としてご登録いただいています。
この度、おもてなしステーションに徳島県小松島市のすたみな太郎 小松島店さんが新たにご加入いただきました。
国道55号線沿いで18番札所恩山寺のすぐ近くです。
ぜひお遍路の際は、休憩またはお食事にお立ち寄りください!
おもてなしステーションマップより、右上の□おもてなしに☑を入れ、 左上の検索欄に「すたみな太郎小松島店」とご入力ください。
↓↓↓
http://www.omotenashi88.net/info/Omtns-Jp.html


「すたみな太郎 小松島店」
徳島県小松島市芝生町字内開71-1
TEL:0885-32-4129 FAX:0885-35-0127
<お接待・近隣設備>
・トイレ
・ドリンクサービス:お水・お茶
・コンビニ
・伝 説:源義経が白旗を揚げたといわれる
国道沿いの飲食店ですので、忙しい時間帯はトイレのみですが、
2016年11月24日
香川県主催外国人お遍路体験のサポート・お接待を行いました
11月19日~20日、香川県主催の、外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験が行われ、
当NPOが道案内サポートと、甲山寺にてお接待を行いました。
この行事は香川県在住外国人に県内の遍路道を歩いて体験してもらい、
今回の行程は、
一日目:
JRみの駅集合→71弥谷寺→73出釈迦寺→72曼荼羅寺→74甲山寺→75善通寺(宿坊泊)
二日目:
75善通寺→76金倉寺→77道隆寺→JR多度津駅解散
当NPOが道案内サポートと、甲山寺にてお接待を行いました。
この行事は香川県在住外国人に県内の遍路道を歩いて体験してもらい、
四国・香川の文化に対する理解を深める機会として毎年2回開催され、今回で17回目でした。
今回の行程は、
一日目:
JRみの駅集合→71弥谷寺→73出釈迦寺→72曼荼羅寺→74甲山寺→75善通寺(宿坊泊)
二日目:
75善通寺→76金倉寺→77道隆寺→JR多度津駅解散
と、一泊二日でした。
甲山寺では、当NPOメンバーがお接待を行いました。
手作りスイートポテトや季節の果物、NPOオリジナル和三盆入りお菓子セット、
さらに、アサヒ飲料にご寄付いただいたペットボトルのお茶をお配りしました。
善通寺では樫原禅澄法主にもお話を伺うことができたそうです。
宿坊に泊まり、精進料理の夕食に、朝のお勤めもあり、大変貴重な体験だったと思います!
歩き疲れてリタイアしてしまう人もいるかとおもいましたが、ほとんどの人が楽しんでくれたようです。
この体験でより香川県、そして四国遍路文化に親しみを持っていただければいいなぁ
と思います。

2016年10月31日
高校生、大学院生合同遍路体験がありました!
29日土曜日に、地元の高校生と大学院生約40名の合同遍路体験があり、
当NPOで道案内とお接待を行いました。
高校生は、高松工芸高校デザイン科3年生の皆さんで、四国遍路を研究課題に取り上げています。
実は、2年生の時に四国遍路をレンタルの電動アシスト自転車で回ることを提案して、
高校生のためのビジネスプランコンテスト(全国)で準グランプリに輝いています!!
↓↓↓
当NPOで道案内とお接待を行いました。
高校生は、高松工芸高校デザイン科3年生の皆さんで、四国遍路を研究課題に取り上げています。
実は、2年生の時に四国遍路をレンタルの電動アシスト自転車で回ることを提案して、
高校生のためのビジネスプランコンテスト(全国)で準グランプリに輝いています!!
↓↓↓
http://www.kk-report.com/news/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/entry-1306.html/2016/01/
2016年01月26日香川経済レポートより
2016年01月26日香川経済レポートより
この時に、当NPOでもアドバイスや遍路体験サポートをさせていただき、
今回が3回目の遍路体験となりました。
そして、大学院生は香川大学大学院地域マネジメント研究科1年生で、
平成28年9月17日(土)に「四国遍路×出会い×地マネ」のテーマで、「香川大学ビジネススクールシンポジウム2016」を
今回が3回目の遍路体験となりました。
そして、大学院生は香川大学大学院地域マネジメント研究科1年生で、
平成28年9月17日(土)に「四国遍路×出会い×地マネ」のテーマで、「香川大学ビジネススクールシンポジウム2016」を
開催されました。
このようにそれぞれ四国遍路について取り上げており、また相互の取り組みで協力し合っていたことから、
このようにそれぞれ四国遍路について取り上げており、また相互の取り組みで協力し合っていたことから、
今回、両校からの参加で行われました。
当日は、ことでん潟元駅に集合し、84番屋島寺、85番八栗寺、そして86番志度寺まで歩きました。
前日の雨のため屋島の下りでは一部スリップする参加者がいて苦労しました。
それでも、各霊場のお寺にうどん脳が応援に登場したときは、女子高生から黄色い歓声が上がっていました!

また屋島寺と八栗寺の間にある、中村節朗石材店での当NPOによるお接待では、
当日は、ことでん潟元駅に集合し、84番屋島寺、85番八栗寺、そして86番志度寺まで歩きました。
前日の雨のため屋島の下りでは一部スリップする参加者がいて苦労しました。
それでも、各霊場のお寺にうどん脳が応援に登場したときは、女子高生から黄色い歓声が上がっていました!

また屋島寺と八栗寺の間にある、中村節朗石材店での当NPOによるお接待では、
屋島を苦労して降りてきた時だったこともあり、みんな大変喜んでくれました!
そして、アサヒビールからお茶のペットボトルをご提供いただきました。ありがとうございました!!

道中、地域マネジメント研究科の学生は高校生との年齢ギャップのため(?)、
歩きでは常に遅れをとっていたようです。。
さすが、高校生の皆さんは疲れてもうどん脳の応援や、お接待の休憩とおもてなしで、すぐに元気を取り戻していました!

道中、地域マネジメント研究科の学生は高校生との年齢ギャップのため(?)、
歩きでは常に遅れをとっていたようです。。
さすが、高校生の皆さんは疲れてもうどん脳の応援や、お接待の休憩とおもてなしで、すぐに元気を取り戻していました!
そして最後の志度寺まで歩くことができたようです!
参加者の皆さんは大変お疲れ様でした!!
今回のような企画で、若い地元の人たちが少しでも四国遍路に興味を持ち、
自分たちの地域の文化に親しみを持ち、そしてもっと積極的に関わっていっていただけたらいいなぁ~と感じました
。

2015年11月27日
スペイン大使館エレロ参事官 遍路体験 無事完歩!!
先日当ブログでも紹介した、駐日スペイン大使館エレロ参事官が18日から22日にかけて、無事に遍路体験100km完歩されました!!
道中、県知事表敬訪問や市町村役場訪問、またテレビ取材にお接待、色々立ち寄りつつ、元気に歩き通されました。

↑↑↑
↑↑↑
2015.11.22毎日新聞
↑↑↑
香川県知事表敬訪問
↑↑↑
善通寺市表敬訪問
↑↑↑
テレビ取材
↑↑↑
一部、一般市民と一緒に歩きました
↑↑↑
当NPOでお接待を行いました
↑↑↑
さぬき市長表敬訪問
↑↑↑
最後に100km完歩認定書を授与いたしました!!
連日お疲れでしたが、いつもやさしい笑顔で対応くださり、とても素敵な方でした~*^^*
お疲れ様でした!!
2015年11月10日
スペイン・ガリシア州との協力協定締結記念 遍路道を歩こう! 参加者募集!!
スペイン・ガリシア州との協力協定締結記念 遍路道を歩こう!
~屋島寺から道の駅「源平の里むれ」への道~
参加者募集のお知らせ!!
8月にスペインのガリシア州と香川県他、四国4県は、
四国遍路と世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」に関する協力協定を締結したところです。
この度、そのご縁もあり、在日本スペイン大使館のサンティアゴ・エレロ・アミーゴ文化担当参事官が来県され、
当NPOサポートにより、約1週間の遍路体験を行います。
その一部分ですが、香川県主催により、21日(土)に屋島寺から道の駅「源平の里むれ」を市民と一緒に歩かれます。
小学生以上(小学生は、必ず保護者同伴)なら、どなたでも参加できます!!
四国遍路道をエレロ参事官と歩きながら、四国遍路の歴史をあらためて考えていただき、
~屋島寺から道の駅「源平の里むれ」への道~
参加者募集のお知らせ!!
8月にスペインのガリシア州と香川県他、四国4県は、
四国遍路と世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」に関する協力協定を締結したところです。
この度、そのご縁もあり、在日本スペイン大使館のサンティアゴ・エレロ・アミーゴ文化担当参事官が来県され、
当NPOサポートにより、約1週間の遍路体験を行います。
その一部分ですが、香川県主催により、21日(土)に屋島寺から道の駅「源平の里むれ」を市民と一緒に歩かれます。
小学生以上(小学生は、必ず保護者同伴)なら、どなたでも参加できます!!
四国遍路道をエレロ参事官と歩きながら、四国遍路の歴史をあらためて考えていただき、
世界遺産登録へ向け、盛り上げていきましょう!
道中、NPOによるお接待も企画しています。
2015年10月28日
外国人遍路体験へお接待をおこないました!!
10月24日(土)、香川県国際課主催「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」へお接待を行いました!


遍路体験は国分駅集合、国分寺から五色台の遍路道を歩きヘンロ小屋「五色台子どもおもてなし処」にてお昼休憩、根香寺を参り鬼無駅がゴール。
NPOではお昼休憩のヘンロ小屋にて、そのヘンロ小屋を管理運営されている喝破道場、若竹学園の皆様と共同でお接待を行いました。
↑↑↑
ヘンロ小屋
先日4日ヘンロ小屋の設置1周年とトイレ等設備新設、
そして当NPO企画・高松商工会議所女性会ご寄付による道しるべの石柱設置を記念した式典が行われたばかり!

↑↑↑
ヘンロ小屋前にてお接待
喝破道場、若竹学園からは栽培・製造されたオリジナルハーブティーと、
小屋のすぐ横でたわわに実っている柿を、なんとその場でもぎってお接待に差し上げました!!
柿は完全無農薬なので、みなさんにその場でガブッと食べてもらいました!


またアサヒビール(四国)様より、お茶のペットボトルとウエットティッシュをご提供いただきました。
そして当NPOからは特製和三盆とお菓子、みかんの詰め合わせなどお配りしました。
↑↑↑
NPO特製オリジナル和三盆はおへんろさんのお顔です!

当日は晴天に恵まれ、少々暑いくらいのお遍路日和となり、一般の歩き遍路の方も数名おられ、お接待をさせていただきました。
外国人お遍路さんたちは色々な国から来ていましたが県内在住で日本語がとても上手で、
みなさん白衣に菅笠、金剛杖でお遍路を楽しんでくれたようです。
このように、たくさんの方々のご協力のおかげで、お接待も無事終了することができました!
最後に上手な日本語で御礼の挨拶までしていただき、こちらもお接待の喜びを感じ、うれしい一日となりました♪


2015年05月25日
香川県在住外国人お遍路体験にお接待を行いました!
24日(日)、香川県主催のイベントで香川県在住外国人が歩き遍路体験を行いました。
屋島寺、八栗寺をめぐる歩き遍路体験に外国人お遍路さんが挑戦し、
NPOではそれに合わせてお接待を行いました!
屋島寺と八栗寺の間にある当NPO理事の中村節朗石材店にご協力いただき、
石材店奥様による手作り寒天フルーツゼリーや、NPOオリジナル和三盆、スイカなど、
そしてアサヒビールさんご寄付によるお茶のペットボトルを準備。
心配していたお天気も午後は暑いくらいの日差しになり
、

冷たいお茶やスイカ、水菓子で涼んでいただきました。
また、子供たちが自分で考えて、折り紙に「おへんろさんがんばってね!」のメッセージと
お遍路さんイラスト付きのお手紙を書いてくれました
。


お遍路衣装もばっちりお似合い!!
準備したお接待はほとんど売り切れ御免となり、ゆっくりしていただけました。(多分・・・!)
最後にみんなで記念撮影をして、お遍路さんからとても上手な日本語でお礼のお言葉をいただき、
八栗寺へ出発するのをお見送りいたしました。
これを機に、お遍路、そして香川県、さらには四国にもっと興味を持って頂ければうれしい限りです
。

また、今回ご協力いただいた中村節朗石材店の皆様、アサヒビール様、ありがとうございました
!!

2014年12月16日
12/13 お接待ご報告!
12月13日(土)、五色台のヘンロ小屋にてお遍路さんにお接待を行いました。
当NPOメンバーのほか、ヘンロ小屋管理者である喝破道場の皆様、アサヒビールさんとで、
五色台産しし鍋、オレンジパークのみかん、NPOオリジナルお遍路和三盆、喝破道場のハーブティー
アサヒビールさんからお茶・ジュースのペットボトル、ウェットティッシュ、などなど善意の品をお出ししました。
しかしながら、当日は雨や雪は降らなかったものの、北風びゅうびゅう吹く寒い寒い一日。。
来るか来ないかわからないお遍路さんを待ち受け続ける屋外でのお接待は
歩き遍路ともまた違った修行でした・・・^^;。



↑↑↑
お遍路さんにしし鍋の炊き出しを行いました。
猪は五色台産!まさに地産地消!!
↑↑↑
ヘンロ小屋五色台。
喝破道場さんが管理されており、簡易トイレ、水道あります。
さらになんと宿泊もできます!!
↑↑↑
五色台オレンジパークのみかん
今がまさに旬
♪

↑↑↑
喝破道場のハーブ園でとれたハーブティー
ヘンロ小屋に常備されているようです!
さらに子供たちも駆けつけてくれ、一緒にお接待しました。
さらにアサヒビールさんからはお茶やジュース、ウェットティッシュをご提供いただきました!
お忙しい中貴重な休日にも関わらず感謝です!!
↑↑↑
当日、香川県主催の「親子へんろ体験教室」があり、参加者20名ほどがお立ち寄りくださいました。
子供たちも寒い中がんばっていましたー!
実は、NPOでのお接待は今回初めての企画。
これまで、歩くからこそわかるお接待の有難味でしたが、
今回、お接待により地元や賛同者の方々のご支援ご協力の有難味を痛感。
また寒かったからこそ、よりお遍路さんにも喜んでいただけ、元気になっていただいたように思います。
その笑顔や感謝の言葉でこちらも元気になりました
!

NPOではまた、今後もどこかでお接待を行いたいと思います!
お遍路さん、寒さが一層厳しくなっています。くれぐれも無理のない巡礼をお続けください!!