2024年07月18日
令和6年度「おへんろつかさ養成講座」について
おへんろつかさの会主催 令和6年度「おへんろつかさ養成講座」のご紹介です。
「おへんろつかさ養成講座」は、上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)を中心に、四国遍路の文化を歴史的観光的な視点から全国に発信できる人材の養成を目的としています。
期間:令和6年8月から7年2月までの間、全7回。
内容:上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)のご住職、大学教授ら四国遍路の専門家からの講義など。
申込み締め切り:8月15日(木)
申込みフォーム&チラシ:おへんろつかさホームページ
詳細はおへんろつかさのホームページに詳しく掲載されていますので、ご確認ください。
普段なかなか聞くことのできないご住職や専門家からのお話を聞き、四国遍路への理解を深めてみてはどうでしょうか。
ご興味がある方はぜひご参加ください

「おへんろつかさ養成講座」は、上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)を中心に、四国遍路の文化を歴史的観光的な視点から全国に発信できる人材の養成を目的としています。
期間:令和6年8月から7年2月までの間、全7回。
内容:上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)のご住職、大学教授ら四国遍路の専門家からの講義など。
申込み締め切り:8月15日(木)
申込みフォーム&チラシ:おへんろつかさホームページ
詳細はおへんろつかさのホームページに詳しく掲載されていますので、ご確認ください。
普段なかなか聞くことのできないご住職や専門家からのお話を聞き、四国遍路への理解を深めてみてはどうでしょうか。
ご興味がある方はぜひご参加ください


Posted by 遍路とおもてなし at
13:52
│イベント・講演会情報
2024年07月18日
おもてなしステーション「お接待サロン カヨちゃん家」
おもてなしステーションにご協力いただいている
愛媛県久万高原町の「お接待サロン カヨちゃん家」へお邪魔しました。

50歳頃からお遍路を始めた越智さん。
お遍路さんにお接待ができればと故郷の久万高原町で物件を探し、移住されました。
越智さんの明るいお人柄を慕って、多くのお遍路さんが訪れます。
2巡目の外国人お遍路さんが道の向こうで「カヨちゃーーん!」と呼びながら、再会を喜んでくれたという話を聞きました。
国を超えて越智さんが慕われているのかよく分かるエピソードです


掛け軸の前には、これまでお接待をしてきたお遍路さんとの思い出の品や地元の方との絆の深さを感じる品が大切に飾られています。
そして、各地からお遍路さんにお接待して欲しいと預かった木彫りの仏さまやステッカーなどの品もあります。
お接待をする人、お接待を受ける人、様々な想いとご縁を繋ぐお接待サロンです

お遍路さんはもちろん、地元の方々や子供達との活動も幅広く大切にされています。
当NPOの活動である「おもてなしステーション」や遍路道を点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」にも毎年ご協力をいただき、チェンソーでの倒木除去、草刈り、案内表示の整備などで遍路道の保全活動もされています。
お歳を感じさせないパワフルさと愛情に、ただただ頭が下がります。
こんな最高な方と出会える四国遍路ってやはり最高!「また来ます!」そう言って素敵なサロンを後にしました
久万高原町を訪れる機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。


愛媛県久万高原町の「お接待サロン カヨちゃん家」へお邪魔しました。

50歳頃からお遍路を始めた越智さん。
お遍路さんにお接待ができればと故郷の久万高原町で物件を探し、移住されました。
越智さんの明るいお人柄を慕って、多くのお遍路さんが訪れます。
2巡目の外国人お遍路さんが道の向こうで「カヨちゃーーん!」と呼びながら、再会を喜んでくれたという話を聞きました。
国を超えて越智さんが慕われているのかよく分かるエピソードです


掛け軸の前には、これまでお接待をしてきたお遍路さんとの思い出の品や地元の方との絆の深さを感じる品が大切に飾られています。
そして、各地からお遍路さんにお接待して欲しいと預かった木彫りの仏さまやステッカーなどの品もあります。
お接待をする人、お接待を受ける人、様々な想いとご縁を繋ぐお接待サロンです

お遍路さんはもちろん、地元の方々や子供達との活動も幅広く大切にされています。
当NPOの活動である「おもてなしステーション」や遍路道を点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」にも毎年ご協力をいただき、チェンソーでの倒木除去、草刈り、案内表示の整備などで遍路道の保全活動もされています。
お歳を感じさせないパワフルさと愛情に、ただただ頭が下がります。
こんな最高な方と出会える四国遍路ってやはり最高!「また来ます!」そう言って素敵なサロンを後にしました
久万高原町を訪れる機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。


Posted by 遍路とおもてなし at
13:36
│おもてなしステーション
2024年07月06日
おもてなしステーション「しおはまの湯 四国健康村」
おもてなしステーション「しおはまの湯 四国健康村」のご紹介です。
2024年5月よりお遍路さんをお接待する〈おもてなしステーション〉へご協力をいただいています。


香川県宇多津町にある施設で、お風呂♨・サウナ・お食事・大衆演劇✨・マッサージと一日中楽しめる設備が整っています。


一番近いお寺は78番札所郷照寺で、お寺から施設までは徒歩約25分程度。
お寺から近いこともあり、参拝後のお遍路さんも立ち寄られるそうです
仮眠ができる休憩スペース、カプセルルームや個室もあり、宿泊も可能です。




参拝の後は、美味しい食事やお風呂、話題のフィンランド式ロウリュサウナで巡礼の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
ゴールドタワーに負けないくらい黄金に輝く福寿観音さま✨とおもてなしステーションのオレンジのポスターが目印です。
明るいスタッフさんが出迎えてくれますよ
ぜひお立ち寄りください。
住所:綾歌郡宇多津町浜一番丁6-10
営業時間:24時間
定休日:不定期(月1回~2回)
受けることができるサービス:道案内・トイレ
※館内で休憩される場合は別途入館料が必要となります。
入館料・宿泊に関する詳細は施設ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら
2024年5月よりお遍路さんをお接待する〈おもてなしステーション〉へご協力をいただいています。


香川県宇多津町にある施設で、お風呂♨・サウナ・お食事・大衆演劇✨・マッサージと一日中楽しめる設備が整っています。


一番近いお寺は78番札所郷照寺で、お寺から施設までは徒歩約25分程度。
お寺から近いこともあり、参拝後のお遍路さんも立ち寄られるそうです
仮眠ができる休憩スペース、カプセルルームや個室もあり、宿泊も可能です。




参拝の後は、美味しい食事やお風呂、話題のフィンランド式ロウリュサウナで巡礼の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
ゴールドタワーに負けないくらい黄金に輝く福寿観音さま✨とおもてなしステーションのオレンジのポスターが目印です。
明るいスタッフさんが出迎えてくれますよ
ぜひお立ち寄りください。
住所:綾歌郡宇多津町浜一番丁6-10
営業時間:24時間
定休日:不定期(月1回~2回)
受けることができるサービス:道案内・トイレ
※館内で休憩される場合は別途入館料が必要となります。
入館料・宿泊に関する詳細は施設ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら
Posted by 遍路とおもてなし at
15:22
│おもてなしステーション