2025年04月28日
石柱設置のご報告
2025年4月28日(月)香川県三豊市高瀬町下勝間に新たな石柱を設置しました。
今回の石柱は、豊嶋様が四国遍路100回目の結願を記念して建立されたものです。

今回設置した石柱は、特別にこだわって製作されたもので、裏側には錦札が納められています。
納札は巡拝した回数によって色が異なり、100回以上巡拝された方は錦札となります。

豊嶋様は、歩き遍路で10回、車遍路で90回、合計100回の巡拝をされました。
お仕事をされていた当時は、平日の出勤前に屋島寺に通い、通算170回以上も参拝されたとのこと。
四国霊場公認先達資格に加え、別格二十霊場、四国三十六不動尊霊場、小豆島八十八ヶ所霊場の先達資格も取得されています。
「99回目の歩き遍路は特に印象的でした。
また一人で巡る遍路も素晴らしいですが、妻の両親や叔父、知り合いを四国遍路に案内すると、心から喜んでくれるんです。
それが本当に嬉しくて、次はもっと喜んでもらえるようにと解説など工夫を重ねました。
一緒に遍路を巡った後には、旅の思い出をまとめたアルバムを作り、プレゼントしています。」
と、優しい笑顔で話してくださいました。
そのアルバムがこちら

アルバムには、お寺の御本尊やご詠歌、食事、感想、そしてたくさんの写真が丁寧にまとめられています。
後から見返すと遍路旅の思い出が鮮やかによみがえって、貰った方は嬉しいですよね。
また、朱色に一面が染まった貴重な納経帳も拝見させていただきました。
すごい・・・!こちらは今後、前山おへんろ交流サロンへ寄贈される予定です。

奥様とともに迎えた100回目の結願では、大窪寺にて知人の方が「四国八十八カ所遍路100回巡拝 祝結願」と大きく書かれた横断幕を掲げて迎えてくださったそうです。
ご夫婦の温かなお人柄と、お遍路仲間に深く慕われている様子がよく伝わってきます。
それにしても、100回の巡拝は本当にすごいことですね!
私も豊嶋様からたくさんのパワーをいただいたような気がします。
石柱の場所は本山寺と弥谷寺の間にあるので、歩き遍路の皆さまぜひご覧ください。
これからこの石柱が多くのお遍路さんにとって、新たな道しるべとして、末永く親しまれることを願っています。
今回の設置により、NPOとしては四国全体で121基目、香川県内では81基目の石柱となりました。
石柱の寄付や土地提供にご協力いただける方を、引き続き募集しております。
詳しくは事務局までお気軽にお問い合わせください。
今回の石柱は、豊嶋様が四国遍路100回目の結願を記念して建立されたものです。

今回設置した石柱は、特別にこだわって製作されたもので、裏側には錦札が納められています。
納札は巡拝した回数によって色が異なり、100回以上巡拝された方は錦札となります。

豊嶋様は、歩き遍路で10回、車遍路で90回、合計100回の巡拝をされました。
お仕事をされていた当時は、平日の出勤前に屋島寺に通い、通算170回以上も参拝されたとのこと。
四国霊場公認先達資格に加え、別格二十霊場、四国三十六不動尊霊場、小豆島八十八ヶ所霊場の先達資格も取得されています。
「99回目の歩き遍路は特に印象的でした。
また一人で巡る遍路も素晴らしいですが、妻の両親や叔父、知り合いを四国遍路に案内すると、心から喜んでくれるんです。
それが本当に嬉しくて、次はもっと喜んでもらえるようにと解説など工夫を重ねました。
一緒に遍路を巡った後には、旅の思い出をまとめたアルバムを作り、プレゼントしています。」
と、優しい笑顔で話してくださいました。
そのアルバムがこちら

アルバムには、お寺の御本尊やご詠歌、食事、感想、そしてたくさんの写真が丁寧にまとめられています。
後から見返すと遍路旅の思い出が鮮やかによみがえって、貰った方は嬉しいですよね。
また、朱色に一面が染まった貴重な納経帳も拝見させていただきました。
すごい・・・!こちらは今後、前山おへんろ交流サロンへ寄贈される予定です。

奥様とともに迎えた100回目の結願では、大窪寺にて知人の方が「四国八十八カ所遍路100回巡拝 祝結願」と大きく書かれた横断幕を掲げて迎えてくださったそうです。
ご夫婦の温かなお人柄と、お遍路仲間に深く慕われている様子がよく伝わってきます。
それにしても、100回の巡拝は本当にすごいことですね!
私も豊嶋様からたくさんのパワーをいただいたような気がします。
石柱の場所は本山寺と弥谷寺の間にあるので、歩き遍路の皆さまぜひご覧ください。
これからこの石柱が多くのお遍路さんにとって、新たな道しるべとして、末永く親しまれることを願っています。
今回の設置により、NPOとしては四国全体で121基目、香川県内では81基目の石柱となりました。
石柱の寄付や土地提供にご協力いただける方を、引き続き募集しております。
詳しくは事務局までお気軽にお問い合わせください。
2025年04月20日
第2回 四国遍路探訪を開催しました!
2025年4月19日「専門家と巡る ちょっとマニアな 春の四国遍路探訪」を開催しました。
当NPOの会員さま向けイベントとして実施し、今回が2回目の開催となります。
当日は参加者とスタッフあわせて36名が参加し、愛媛や福岡など、遠方からも多くの方にご参加いただきました。
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
今回は第75番札所・善通寺の境内を、北山理事の解説を聞きながら巡りました。
当日の様子を簡単にご紹介いたします。
半井理事長挨拶

西院伽藍(誕生院)周辺の石造物や御影堂、そして四国遍路の歴史についての解説。
江戸時代の『四国辺路道指南』や『四国遍礼名所図会』などの資料と現在の風景を見比べながら、丁寧な解説があり、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。


続いて、東院伽藍を巡り、南大門・五重塔・本堂(金堂)、さらに三帝廟や周辺の石造物などを案内。
五重塔については、「懸垂工法」による構造の特徴や、これまでの地震でも倒壊したことがないという興味深い解説がありました。
2025年4月27日~5月6日には五重塔特別公開があります。



金堂の周辺に使用されている石について解説を受ける参加者。

最後には、北山理事が所有する貴重な資料の紹介がありました。
江戸時代のガイドブック『四国辺路道指南』の実物をはじめ、当時の納経帳や札ばさみ、絵葉書など、ふだん目にする機会の少ない資料が披露され、参加者の皆さんは興味津々の様子でした。

解散式。岩澤専務理事による挨拶

集合写真

今回は、日頃よりNPOを応援してくださっている会員の皆さまと交流することができ、とても楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
今後も、会員の皆さまに楽しんでいただけるイベントや、四国遍路を愛する仲間同士が交流できる場を企画していきます。
引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
また、新しい会員の皆さまも随時募集しております。
私たちと一緒に、四国遍路をもっと盛り上げていきませんか。
当NPOの会員さま向けイベントとして実施し、今回が2回目の開催となります。
当日は参加者とスタッフあわせて36名が参加し、愛媛や福岡など、遠方からも多くの方にご参加いただきました。
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
今回は第75番札所・善通寺の境内を、北山理事の解説を聞きながら巡りました。
当日の様子を簡単にご紹介いたします。
半井理事長挨拶

西院伽藍(誕生院)周辺の石造物や御影堂、そして四国遍路の歴史についての解説。
江戸時代の『四国辺路道指南』や『四国遍礼名所図会』などの資料と現在の風景を見比べながら、丁寧な解説があり、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。


続いて、東院伽藍を巡り、南大門・五重塔・本堂(金堂)、さらに三帝廟や周辺の石造物などを案内。
五重塔については、「懸垂工法」による構造の特徴や、これまでの地震でも倒壊したことがないという興味深い解説がありました。
2025年4月27日~5月6日には五重塔特別公開があります。



金堂の周辺に使用されている石について解説を受ける参加者。

最後には、北山理事が所有する貴重な資料の紹介がありました。
江戸時代のガイドブック『四国辺路道指南』の実物をはじめ、当時の納経帳や札ばさみ、絵葉書など、ふだん目にする機会の少ない資料が披露され、参加者の皆さんは興味津々の様子でした。

解散式。岩澤専務理事による挨拶

集合写真

今回は、日頃よりNPOを応援してくださっている会員の皆さまと交流することができ、とても楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
今後も、会員の皆さまに楽しんでいただけるイベントや、四国遍路を愛する仲間同士が交流できる場を企画していきます。
引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
また、新しい会員の皆さまも随時募集しております。
私たちと一緒に、四国遍路をもっと盛り上げていきませんか。
2025年04月15日
アサヒビール「四国遍路を世界遺産にキャンペーン!」寄付金贈呈式
2025年4月15日(火)アサヒビール株式会社より、四国遍路の世界遺産登録を目指す活動を支援するため、四国遍路世界遺産登録推進協議会および当NPOをはじめとする関係団体にご寄附をいただきました。
このご寄附は、アサヒビール株式会社による地域貢献活動の一環として行われており、今回で14回目となります。
期間中、対象商品である「アサヒ スタイルフリー」および「アサヒスタイルフリーパーフェクト」の売上の一部を、出荷数に応じてご寄附いただいています。
ご寄附いただいた資金は、四国遍路の世界遺産登録に向けた取り組みのほか、遍路道周辺の環境保護・保全活動に有効に活用されます。
アサヒビール株式会社 遠藤支社長から当NPO半井理事長へ目録贈呈。





貴重なご寄附は、四国遍路に関する様々な活動に有効に活用させていただきます。
また、アサヒビール株式会社の社員の皆さまには、毎年「おもてなし遍路道ウォーク」に一斉参加いただいており、地域に根ざした温かなご支援に心より感謝申し上げます。
このご寄附は、アサヒビール株式会社による地域貢献活動の一環として行われており、今回で14回目となります。
期間中、対象商品である「アサヒ スタイルフリー」および「アサヒスタイルフリーパーフェクト」の売上の一部を、出荷数に応じてご寄附いただいています。
ご寄附いただいた資金は、四国遍路の世界遺産登録に向けた取り組みのほか、遍路道周辺の環境保護・保全活動に有効に活用されます。
アサヒビール株式会社 遠藤支社長から当NPO半井理事長へ目録贈呈。





貴重なご寄附は、四国遍路に関する様々な活動に有効に活用させていただきます。
また、アサヒビール株式会社の社員の皆さまには、毎年「おもてなし遍路道ウォーク」に一斉参加いただいており、地域に根ざした温かなご支援に心より感謝申し上げます。