過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
※カテゴリー別のRSSです

2016年10月12日

アサヒビール・アサヒ飲料「四国遍路を世界遺産へ!」第6弾

「元気な四国へ!さとあいプロジェクト~四国遍路を世界遺産へ~」第6弾を
アサヒビール(株)四国統括本部が今年も10月からスタートします!!

このプロジェクトは、期間中の対象商品の売上の一部を四国遍路の世界遺産登録に向けた活動や、
四国遍路道周辺の環境保護・保全活動に役立てるため、出荷数に応じてご寄付くださっており、
今年で第6弾となりました。

10月5日、その記者発表を、当NPO理事長も出席の元、香川県庁にて行われました。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir4/dir4_3/dir4_3_6/w55oif160928155658.shtml


アサヒビールは期間限定、対象商品限定分の、
「スタイルフリー」ブランド対象商品の売上1本につき1円
「一番札」「ヴィニャ・アルバリ」ブランド対象商品の売上1本につき5円が寄付金額となります。

http://www.asahibeer.co.jp/news/2016/1005.html

また、アサヒ飲料四国支社も、7日〜11月12日に出荷する缶コーヒーワンダ5種や乳酸菌飲料2種の各6本パックを対象に、
6本パック1セットで3円が寄付金額となります。

アサヒビールは2011年から、アサヒ飲料は2013年からご寄付を継続くださっています。

今年も四国の皆様、アサヒビール、アサヒ飲料対象商品を飲んで四国遍路支援にご協力をお願いいたしますコーヒーワインビール!!



↑↑↑
四国新聞2016.10.06付

  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:05NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2016年03月16日

お遍路関係諸団体 行事参加報告

2月~3月にかけて、他県でもお遍路行事が色々ありました。
参加させていただいた行事をご報告いたします。


◆2月6日(土) 愛媛県
主 催: NPO法人ループ88四国
行 事: 愛媛県第1回親子お遍路ウォーキング

主催者ホームページ: 

54番延命寺→55番南光坊→56番泰山寺を歩きました。
道のあちらこちらに古い道しるべがあり、住宅街の細い道が多いながら趣のある遍路道でした。

   



◆2月21日(日) 徳島県
主 催: NPO法人徳島共生塾一歩会
行 事: 吉野川横断遍路ウオーキング

主催者ホームページ: 

10番切幡寺→11番藤井寺を歩きました。
こちらもあちらこちらに古い道しるべがあったり、現在整備を進めている統一案内シールがあったり、見つけながら歩くのが一つの楽しみになりました。
また吉野川を横断するコースということで、途中2ヶ所の潜水橋を渡るのがこの遍路道の醍醐味でもありました。

    



◆2月27日(土) 徳島県
主 催: 「四国88ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会
行 事: 第10回総会兼記念シンポジウム

主催者ホームページ:

総会では高知県四万十市にヘンロ小屋54号・四万十ができたことを報告くださりました。
シンポジウムでは歌一洋さんの講演、徳島県の音楽ユニット「guM」(長田太一さん・秋山裕香さん)の演奏、最後にシンポジウム「遍路文化をつなぐ・広げる」があり、お接待などを行った地元小学校の生徒たちも登壇されました。




◆3月13日(日) 愛媛県
主 催: NPO法人ループ88四国
行 事: 愛媛県第2回親子お遍路ウォーキング

主催者ホームページ: 
http://loop88.jp/news/entry/2016/03/000558.php
 
57番栄福寺→58番仙遊寺→59番国分寺を歩きました。
仙遊寺への遍路道は細い山道もあり、お寺に着いた時は汗ばむほどでしたが、ところどころに桜や菜の花など春の花が咲き始め、気持ちをうれしくさせてくれました。
国分寺では本尊が薬師如来像とのことで、薬師如来像が手に持っている薬壺を模した、大きな黒い薬壺が置いてあります。
ご真言を唱えながら壺の体の部位を書いてある部分をなでるとご利益があるということで、さっそくトライしました!まだ効果のほどは分からないですが^^;
またその壺の横には握手修行大師という、右手を前に差し出したお大師様の石造が立っており、これもお大師様と握手して願い事を念じると願いを叶えてくれるそうで、いいことづくめのお寺でした!

   


各地でお遍路に親しむ取組が地域の人たちの手で行われています。
少しでも興味のある方は、ぜひ参加してみてください!

続いて、当NPOでは3月27日に親子お遍路ウォーキング第4回目を行います。
こちらも参加者募集中です!! 募集案内記事★>>
  

Posted by 遍路とおもてなし at 14:30遍路関連諸団体の活動

2016年01月27日

国際シンポジウム「~四国遍路を世界遺産に~」開催のお知らせ

「四国八十八箇所霊場と遍路道」 世界遺産登録推進協議会主催、また当NPOが協力団体の一つとして、
国際シンポジウム「~四国遍路を世界遺産に~」が開催されます!!

平成27年9月に、四国4県とスペイン・ガリシア州が「四国遍路」と「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」との協力協定を締結したことを記念して、国際シンポジウムを開催します。

スペインで行った協定へは当NPOメンバーも同行いたしました!(当ブログ参照 9/2付ブログ>>、 9/3付ブログ>>

今回のシンポジウムでは、世界遺産や四国遍路の研究者をお招きし、四国遍路の世界遺産登録へ向け、機運の醸成を図っていきます。
世界遺産登録に向け、貴重なお話をうかがえるかと思いますので、興味のある方はぜひご参加ください!!


●日 時: 平成28年2月14日(日)13:30~

●場 所: 高松シンボルタワー6階 かがわ国際会議場(高松市サンポート高松2-1)

●主 催: 「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会

●協 力: NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク 香川県議会日欧親善議員連盟

●申込み必要(下記リンク先に詳細記載)

●詳細:
「四国八十八箇所霊場と遍路道」 世界遺産登録推進協議会ホームページへ>>


また、2月13日(土)~14日(日)で写真展や映画上映会(さぬき映画祭コラボ事業)等をサンポート高松で開催します。
上映作品はスペイン巡礼やお遍路が題材です。こちらもぜひご覧ください♪  

2016年01月06日

元大阪府副知事の金盛弥氏「四国遍路版画展」を香川県庁で開催中

当NPOにも以前版画をご寄付いただき、スペイン巡礼路交流先の施設で展示させていただいている、
元大阪府知事金盛弥氏がただ今、香川県庁にて「四国遍路版画展」を開催しています。

わざわざNPO事務所へもご来所くださり、貴重な新作など数点拝見させていただくことができました!!




明後日8日まで、香川県庁ギャラリーにてご覧いただけます。
本当に素敵な作品ばかりなので、たくさんの人にご覧いただき、
ぜひ、これを機に「四国遍路」へ少しでも興味・関心を持っていただける方が増えればなぁ~と願っています。

個展詳細(香川県HP)
↓↓↓
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir4/dir4_3/dir4_3_6/w9t3pi151225172454.shtml  

Posted by 遍路とおもてなし at 16:35遍路関連諸団体の活動

2015年07月23日

四国夢中人主催 四国遍路シンポジュームのご案内

四国夢中人主催、当NPO共催にて、
四国遍路シンポジューム 開催!

日本在住外国人パネリスト3名に遍路文化が世界遺産に選ばれる条件」について、
率直な意見を出して頂き「四国」のブランド力向上を目指します。

外国人による目線でのお遍路トーク、大変興味深いですニコニコ
ぜひぜひご参加ください!!

詳細>>

○日 時:平成27年7月25日(土)15:30~17:30
○場 所:情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ BBスクエア
〔高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟4・5階〕

○パネリスト:在日外国人3名(日本語対応)
 フランス出身 Muriel Jolivet (ミュリエル・ジョリヴェ)氏 上智大学外国語学部フランス語学科 教授
 カナダ出身 David Moreton (ディヴィド・モートン)氏  徳島文理大学 講師
 韓国出身 金昴先(キム・ミョウソン)氏       四国霊場13番札所・大日寺 住職
○司 会:梶川 伸氏 元毎日新聞論説委員、大阪経済法科大学客員教授、四国八十八ヶ所霊場会公認先達、
      「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会 副会長

○参加費:無料(定員100名) ※要申込>>


主 催:四国夢中人
共 催:NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク
後 援:観光庁/四国経済連合会/(一社)香川経済同友会/香川EU協会
    四国遍路八十八ヶ所霊場会/総本山善通寺
    「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会
    毎日新聞社高松支局/四国新聞社/ 朝日新聞高松総局/読売新聞高松総局/NHK高松放送局
協 力:共同ビデオ制作(株)/ 檜笠幸三氏(書道家)/ (株)武揚堂  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:12NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2015年04月16日

共催事業のご案内 四国遍路の世界遺産を目指す講演会

当NPO共催事業のご案内

NPO徳島共生塾一歩会主催「四国遍路の世界遺産を目指す講演会」です。


講演会:「富岡製紙場の世界遺産登録で地域市民の果たした役割」

講 師:NPO法人 富岡製紙場を愛する会 理事長 高橋伸二さん

日 時:5月9日(土)14:40~17:00

会 場:ろうきんホール’(徳島県立中央テクノスクール内)
      〒770-0865 徳島市南末広町23-64  TEL088-678-4690

参加費・資料代:500円

主 催・申込先:NPO法人徳島共生塾一歩会

チラシ(裏面:申込書)
↓↓↓


     
世界遺産登録を目指すには??
富岡製糸場の取り組みにおける地域住民の果たした役割を伺います。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:33NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2015年04月07日

フランスの映像作家 お遍路ドキュメンタリー映画『88』

四国の"お遍路"を世界へ発信!

いま、"お遍路"に恋したフランス人映像作家エミリ・ベルトさんが、
"お遍路"の神秘と"一期一会"の心を独特の感性で描くドキュメンタリー映画『88』を制作しています。


現在、クラウドファウンディングに参加し制作支援を募っています。
期限はあと5日!!
まだまだご支援間に合いますーー!!






そういえば以前、当NPOの活動と一緒にエミリさんの記事(2014.04.04朝日新聞 関西夕刊一面)が掲載されました。
その後も少しずつ、製作が進んでいることに感激ですメロメロ

エミリさんの映画を通して四国遍路文化の素晴らしさが世界の人に伝わりますように~。
映画の完成が今から楽しみです~ニコニコ
  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:42遍路関連諸団体の活動世界遺産登録へ

2015年03月18日

NPO法人ループ88四国主催「お遍路バスツアー2回目」参加報告

3月15日、NPO法人ループ88四国主催(当NPO共催)親子お遍路バスツアー第2回目が開催され、
当NPOからもまたまた参加させていただきました。

全3回のうち第2回目、徳島県コース。
今回ももちろん松山発着ツアーでしたが、最初の目的地1番札所霊山寺で合流、
1番札所霊山寺→2番札所極楽寺→3番札所金泉寺→大鳴門橋→ドイツ村公園
と同行させていただきました。

春になりお遍路シーズン到来、1番札所はたくさんのお遍路さんや大型ツアーバスで混み合っていました。
そんな中、私たちも1番~2番のミニ歩き遍路体験も行いました。
またお先達でもあるというバスガイドさんのお話で色々とお寺のことやお遍路のことがわかり、
一層お遍路が身近なものに感じました。

さらに鳴門観光やおいしい地元食材の昼食、また開通したての鳴門JCTを通過して
徳島を満喫し、楽しい一日となりました♪

 


次回は4月11日高知県へ行きます!!


詳細はループ88四国公式ホームページからどうぞ~
↓↓↓

第2回目 ご報告>>

第3回目 4月11日高知県コース! >>
  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:38遍路関連諸団体の活動

2015年03月17日

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 フォーラムのお知らせ

愛媛県のお遍路支援団体、
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会がフォーラム2015を開催します。
(当NPO行事ではありません)


「四国遍路は心の世界遺産なのだ」
3月21日(土・祝)13:00~17:30
会場:久万町民館ホール

入場無料

基調講演
①「四国遍路の世界遺産化に向けて -普遍的価値を検証する-」
 胡 光氏 (愛媛大学法文学部教授)

②「世界遺産は人類の宝、四国遍路は地域のお宝」
 久保 美智代氏 (旅する世界遺産研究家)

ほかに、地元おへんろソング発表、お砂踏みも行います。

詳細
↓↓↓
 



個人的に地元おへんろソング!!??とても気になります♪


主催・お問合せは
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会
事務局 089-956-3555(星企画㈱内 担当/寺田・松木
  

Posted by 遍路とおもてなし at 16:56遍路関連諸団体の活動

2015年02月25日

徳島共生塾一歩会主催「遍路道ウォーキング」 3月1日(日) 

3月1日(日)、徳島共生塾一歩会主催「遍路道ウォーキング」が開催されます。
7:30~15:30 国指定史跡の阿波遍路道(太龍寺道、いわや道・平等寺道)を歩いてみませんか??

先着40名
参加費1,000円(保険、資料、飲み物、バス代)

小雨決行
徳島市内から送迎バス有り

詳しくは

 
  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:05遍路関連諸団体の活動

2015年02月16日

NPO法人ループ88四国主催「お遍路バスツアー」参加報告

2月7日、NPO法人ループ88四国主催(当NPO共催)親子お遍路バスツアー第1回目が開催され、
当NPOからも参加させていただきました。

全3回のうち第1回目、香川県コース。
松山発着ツアーでしたが、最初の目的地大興寺で合流させてもらい、
67番札所大興寺→68番札所神恵院→69番札所観音寺→70番札所本山寺→中野うどん学校(昼食)→金毘羅宮 散策
と同行させていただきました。


お遍路とうどん作りで当NPO行事(親子お遍路ウォーキング)とはまた違ったお遍路ツアー、
一参加者として子供2人と一緒に、楽しい一日となりました!

    

子供たちの作ったうどんはホントに食べられるか心配だったのですが、、、
翌日茹でて「ホントにうどんみたいー!」と自画自賛しながら家族であっという間に食べてしまいました^^
うどんにうるさい主人も案外「うどん」やな~と申しておりました。笑!



詳細はループ88四国公式ホームページからどうぞ~
↓↓↓





  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:56NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2015年01月20日

ループ88四国主催 親子お遍路バスツアー第1回目(全3回)案内

松山市方面の皆様へ

ループ88四国主催(愛媛県松山市発着)
平成26年度愛媛県『第1回親子お遍路バスツアー』参加者募集クルマ!!


NPO法人ループ88四国では、昨年度に引き続き小・中学生親子を対象とした「親子お遍路バスツアー」を開催します。
今年度は第1回は香川県、第2回は徳島県、第3回は高知県のお遍路札所やその地域の各所をまわります。

第1回は2月7日(土)に開催します。

寒い季節になり家の中で過ごすことが多くなるこの時期に小旅行としてご家族みなさんで参加しませんか?
四国の素晴らしい自然やそれぞれの県の施設など家族で共通の体験をすることにより思い出深い1日になることと思います。
ご参加お待ちしていますニコニコ


第1回目
バスツアー詳細(ループ88四国ホームページ)>>


なお、当NPO主催「親子お遍路ウォーキング第5回目」は1月25日(日)あし!!
明日が申込締切日です!!こちらもぜひご参加くださいー!
  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:05遍路関連諸団体の活動

2014年10月01日

NPO関連行事のお知らせ

~当NPO後援行事のご案内~

さぬき市四国霊場開創1200年記念事業 
記念講演

主催:NPO法人四国へんろ研究会
共催:さぬき市、さぬき市教育委員会、おへんろつかさの会


10月5日(日)
午後1時~午後4時(入場開始12時30分)

会 場:さぬき市志度音楽ホール

講 師:下泉 全暁(シモイズミ・ゼンギョウ)氏 【徳島県・最明寺住職】
※当初予定(頼富本宏氏)と変更となりました

演奏とお話:ホンヤ ミカコ氏(オカリナ奏者)

入 場:無 料


[問合せ先] 
さぬき市商工観光課
電話:087-894-1114


芸術文化の秋紅葉、さぬき市は遍路関連事業もりだくさんです紅葉!!
貴重なお話と演奏をぜひいかがでしょうか??
  

Posted by 遍路とおもてなし at 17:05遍路関連諸団体の活動

2014年06月02日

お遍路情報 おへんろつかさ養成講座 受講者募集!

『おへんろつかさ』養成講座 8期生募集

さぬき市では『おへんろつかさ』養成講座を開催します。
平成19年度から開催し、今年度は8回目となります。

『おへんろつかさ』とは・・・
さぬき市には四国霊場88ケ所の結願所「大窪寺」を含め、第86番「志度寺」第87番「長尾寺」の3か寺があります。
歩きへんろの宗教的指導者を「先達さん」と呼ぶのに対し、
歴史ある3か寺を中心におもてなしの心で「さぬき市」の文化・歴史などを発信する観光的ガイドを行う人材を
『おへんろつかさ』(おへんろをつかさどるの意)と命名しました。

当NPOも今年度より後援しています。
講座に4回以上参加可能な方なら、県内外問わず応募可能です!
お遍路だけでなく、さぬき市の文化、歴史に興味のある方はぜひチャレンジしてくださいパンチ!!


↑↑↑
昨年度講座の様子
  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:21遍路関連諸団体の活動

2014年03月11日

さぬきの魅力発信プロジェクト 3/21 @おへんろ交流サロン

地域活性化イベント 四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念事業
「さぬきの魅力を発見しよう!! 2014 さぬきの魅力発信プロジェクト」


四国八十八ヶ所霊場の上がり三ヶ寺、おへんろ交流サロン、道の駅ながお、結願の里など
多数のさぬき市の魅力を再発見いただける連携イベントです。

当NPOより、副理事長である松田清宏氏、理事である中井今日子氏がパネラー、司会として参加いたします。
また後援いたしております。
春休み、どこ行こうかな~と悩んでいた方はぜひ、足をお運びください♪


   


産経新聞3/10付
地域通貨「さぬき縁」で活性化 香川・さぬき市の木村修二さん
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140310/kgw14031002370000-n1.htm
  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:02NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2013年11月21日

愛媛の「親子お遍路バスツアー」第1回に参加しました!&第2回参加者募集中!!

平成25年11月16日(土)
NPO法人ループ88四国主催、当NPO共催の
『平成25年度愛媛県第1回親子お遍路バスツアー』
に、当事務局長が参加してまいりました電車ピカピカ

バスに乗り愛媛県の東予・南予地区にあるお遍路札所やその地域の各所をまわります。
第1回目の今回は南予地区41番札所龍光寺から43番札所明石寺をまわりました。

当日の様子はループ88四国HPへ
↓↓↓



続いて第2回目参加者募集中です!!

と  き: 平成25年12月14日(土)※雨天決行
集 合: 午前8:00 愛媛銀行本店駐車場
昼 食: 各自(今治国際ホテルにて昼食予定)
持ち物: バスでの移動がほとんどです。楽な格好、飲み物、雨具、保険証(写)等
参加者: 受付先着順(基本的には小学生以上の親子または、孫と祖父母ですが、親子以外でもOK!)
参加料: ループ88四国会員の方とその家族 無料(会員以外の方は2,000円/人 当日集金します。)
備  考: ルートの途中乗車、下車はできません。

【第2回目コース】
8:30  愛媛銀行本店 駐車場  スタート
9:50  54番札所 延命寺
10:30  のまうま牧場
11:40  今治国際ホテル      昼食
12:35  55番札所 南光坊
13:10  56番札所 泰山寺
13:50  57番札所 栄福寺
14:30  58番札所 仙遊寺
15:20  59番札所 国分寺
16:00  さいさいきて屋
17:40  愛媛銀行本店 駐車場   解散

第2回お申込はループ88四国HPへ
↓↓↓


お遍路だけでなくガイドさんと地元の名所にも立ち寄り、歴史や物産にも親しむことができました。
四国の各地で地元の子供たちがお遍路文化や地域に親しめる行事がどんどん増えていってほしいものですニコニコ


そして!!
我がNPO主催、「親子お遍路ウォーキング」第3回目は11/24(日)です。
今回は国分寺→白峯寺→根香寺→JR鬼無駅を歩きます。
きっと紅葉が見頃ですね紅葉ピカピカ
ご参加いただく皆様、お会いできるのを楽しみにしております♪




  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:30NPOニュース!遍路関連諸団体の活動

2013年06月19日

6/15ASPACご報告 & 7/6四国たからいち開催!!

6/15(土)、ASPAC(JCIアジア太平洋会議)光州(韓国)大会があり、
JC四国地区協議会さんブースでは、四国と四国遍路の情報発信の一環として当NPOの道案内シールを配布いただきました。
なんとオドロキ、シールが全て、すぐになくなるほどのにぎわいで大好評だったそうです。
このシールが少しでも、四国に興味を持っていただくきっかけになれば嬉しい限りです^o^。

↑↑↑
6/15 ASPAC会場にて 

  
↑↑↑
お遍路道案内シール
ハチハチ(88)君が付いたNEWバージョン!

さらに!!
7/6(土)、「地域活性 四国たからいちin高松 ~四国が誇る、おたから発信!!~」開催!!
こちらもお遍路コーナーがあり、お砂踏み・お接待体験できますあしピカピカ


●日時:2013年7月6日(土)
●場所:サンポート高松(香川県高松市サンポート)
●お問合せ先
社団法人 高松青年会議所 事務局
実のなる木~四国をつなぐたからもの~特設サイト
ちなみに~!!
特設サイトの「実のなる木」はズバリ、当NPO活動接待木「実のなる木」木からインスピレーションを得たそうで、
実際に接待木「実のなる木」を見た時に四国遍路が四国に根をはり、
人と人、人と地域、地域と地域、国と国を「つなぐ」実をつけるイメージが生まれ、
これを今回の事業のコンセプトにしようということになり、そのまま事業タイトルになったそうです。
この言葉が世界を「つなぐ」キーワードになればと願っていますハート

まずは7/6(土)サンポート高松へGO~♪

  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:58遍路関連諸団体の活動

2013年01月15日

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会(愛媛)フォーラム開催

愛媛県を中心に活動している団体「へんろ道文化」世界遺産化の会年次フォーラムのご案内

1/27(日) 13:30~17:00
えひめ共催会館 (松山市三番町5-13-1 TEL089-945-6311)

テーマ「結ぶ!広がる!世界遺産登録活動のネットワーク」
詳細>>

パネルディスカッションでは、当NPO梅原理事長(JR四国相談役)も登壇いたします。
定員100名、事前お申込みが必要となっています。
愛媛の方、四国の方、お遍路の方、お遍路したい方もよくご存じない方も、どなたでもご参加くださ~い!  

Posted by 遍路とおもてなし at 14:49遍路関連諸団体の活動

2012年04月26日

活動紹介!「四国へんろ道文化」世界遺産化の会


愛媛県に本部のある「四国へんろ道文化」世界遺産化の会さんは、四国遍路をよりよくし、ユネスコ世界遺産に四国遍路が登録されることをめざし、さまざまな活動によって遍路道がより良いものになるよう活動を続けていらっしゃいます。

その中の1つが
「野井坂へんろ道復元作業」です。道は荒れ、不法投棄ゴミなどにも悩んでいた昔のへんろ道を、なんとか昔の美しい遍路道にもどし、たくさんのお遍路さんに歩いてもらおうという考え方です。

復元作業は
・不法投棄ゴミ撤去
・趣意書作成、配布→関係機関団体への協力依頼および企業・個人への募金協力要請
・橋・水路処理(丸太橋復元、道の穴の埋戻しなど)

そして、復元された道を歩く「いやし博へんろ道ウォーク」を今年、10月21日(日)実施されます。
四国へんろ道文化世界遺産化の会のHPチェック!

こうした昔からの美しい遍路道が大切に復元され、より多くの人が興味をもって歩いてくれるようになればと願っております!

4月14日には当NPOの松岡事務局長が彼らの通常総会に出てまいりました。

遍路道をきれいにする活動は「徳島共生塾一歩会」さんなどもなさっていますが、こうして明確な目的をもったNPOたちの個別の具体的な活動があってこそ、遍路道が生きてくるのですね。

ぜひ皆さんもこうした団体の情報にアクセスして、実際に参加してみてくださいね。
もちろん、当NPO主催の「親子お遍路ウォーキング」も大変おすすめです☆
楽しく、ゴミ拾いもしながら、家族でお遍路1日体験ができる、そこをきっかけにさらにお遍路文化への関心を深めていただけたらと思いますワーイ
  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:44遍路関連諸団体の活動