過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2024年02月29日

アサヒビール・アサヒ飲料「四国遍路を世界遺産にキャンペーン!」寄付金贈呈式

2月28日(水)にアサヒビール株式会社とアサヒ飲料株式会社が、四国遍路の世界遺産登録を目指す活動を支援しようと四国遍路世界遺産登録推進協議会と当NPOを含めた関係団体へご寄附をいただきました。

寄付は両社の地域貢献活動の一環としてアサヒビールが13回目。アサヒ飲料が11回目となります。
期間中の対象商品「アサヒ スタイルフリー」「麦焼酎 一番札」「アサヒ おいしい水 天然水 六甲」の
売上の一部を出荷数に応じてご寄付くださっています。
寄付金は四国遍路の世界遺産登録に向けた活動や、四国遍路道周辺の環境保護・保全活動に役立てられています。


アサヒビール株式会社 太田勝之支社長から当NPO半井理事長へ目録贈呈。






右から
香川県文化芸術局 象山局長
アサヒ飲料株式会社 中四国支社 四国支店長 赤西 智実様
アサヒビール株式会社 東四国支社長 太田 勝之様
当NPO 半井理事長

貴重なご寄付を有効に活用させていただきます。
毎年、アサヒビール株式会社、アサヒ飲料株式会社の社員さんは一日一斉「おもてなし遍路道ウォーク」へ参加いただいています。
地域に寄り添った取り組みに感謝申し上げます。


焼酎「一番札」の商品名は、四国遍路の霊場の一つ「一番札所」に由来したものになっています。
香りが良くフルーティーですっきりした味わいです。まだ飲んだことがない方はぜひお試しくださいね。


引き続き、美味しいビール、焼酎、お水を飲んで、四国遍路の世界遺産登録に向けた活動を応援していただけますと幸いです。

  

Posted by 遍路とおもてなし at 18:00NPOニュース!

2024年02月27日

今年も越前菅笠を寄贈いただきました

越前菅笠を守る会のみなさまより「越前菅笠」を寄贈いただきました。


子供用に40個、大人用に10個も寄贈いただきました。
幅5ミリ程度のスゲを根気よく糸で縫い、伝統的な技法で仕上げられています。
防水性が高く非常に軽いです。
以前、香川にお越しになった時、真っ直ぐ縫うには感覚と経験が大切と話してくれましたが、
均一に縫われた見事な菅笠に、みなさまの素晴らしい技術を見ることができます。




今回は12月に菅笠製作を始めたとお聞きしてから、届くのを心待ちにしていました。
秋に開催する「親子お遍路ウォーキング」では、イベントに欠かせないスペシャルアイテムとなりました。
本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。


越前菅笠を守る会は25名の会員で運営し、初心者向けの定期育成講座や地区内小学校高学年への実習指導を行い、後継者育成に努めています。
越前菅笠は平成28年11月25日に福井県の郷土工芸品に指定されました。
2022年の贈呈式の様子はこちら

実物をご覧になりたい方はぜひ事務局へお立ち寄りくださいね!ニコニコ  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:50NPOニュース!

2024年02月23日

第9回一日一斉おもてなし遍路道ウォーク開催

四国遍路道を一日で一斉に点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」を本日開催しました。

残念ながら雨の地域が多く、足元の悪い中、遍路道の点検にご参加いただいたみなさま。
朝早くから準備をし、あたたかいお接待で点検参加者を励まし、支えて下さったお接待チームのみなさま。
本当にありがとうございました。

素敵な写真と気づき報告がたくさん届いています
第9回から積極的に呼びかけたゴミ拾いなどの美化活動にもご協力ありがとうございました。
後日、イベントホームページの写真ギャラリーでみなさまから届いた写真の一部を紹介させていただきます

1番札所霊山寺で徳島県の後藤田知事と参加者で出発式を行いました。

徳島県のマスコットキャラクターのすだちくんも応援にかけつけてくれましたよ✨
知事と霊山寺ご住職の元気なかけ声で各チームが遍路道点検へ出発しました。途中、お接待を受けたり、分かれ道では道案内シールを確認したり、参加者との交流を楽しみながらウォーキングをされました。


さぬき市役所の出発式では香川県の池田知事とSTU48の池田裕楽さんが国土交通省 一日四国運輸局長として参加しました。



みなさまに点検していただいた報告が今後のより良い遍路道整備に役立てられます。
今回の点検は、これから訪れるお遍路さんへの最高のおもてなしになると思います。
また、この地域の盛り上がりが世界遺産登録に向けた一歩に繋がりますように。
第10回も天皇誕生日に開催予定です。ぜひご参加ください  

Posted by 遍路とおもてなし at 22:44一日一斉おもてなし遍路

2024年02月22日

第9回一日一斉おもてなし遍路道ウォークについて




四国遍路道を一日で一斉に点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」
いよいよ明日開催です!
最終のお申込みが1429チーム9,308名となりました
多数のお申込みありがとうございました。

2月21日に全ての参加者の方へ直前確認メールをお送りしていますので、ご確認をお願いします。

点検ルートにお接待場所がある方はぜひお立ち寄りいただき、お接待チームとの交流を楽しんでいただければと思います。
悪天候でお接待を中止、予定時刻より早く終了する場合もありますので、ご了承ください。

当日は安全に楽しく点検またはお接待をお願いします!
イベント中の様子をSNSに#一斉遍路 をつけてぜひ投稿してくださいね

●【駐車場について】
イベント当日はお寺の駐車場は絶対に利用しないで下さい。
お寺の駐車場以外でも目的外駐車や長時間駐車などで駐車場に迷惑が掛からないように配慮し、 公共交通機関や家族・知人の送迎などで対応していただきますようお願いします。

●【点検時の注意点・各報告の手順について】
ホームページに掲載していますので、遍路道点検の方はご確認ください。
お接待の方はタオルマフラーと一緒にお送りした資料をご確認ください。

●【中止または延期する場合】
ホームページの報告フォームからご報告ください。

  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:24一日一斉おもてなし遍路

2024年02月13日

四国遍路シンポジウム 四国遍路の受入環境整備を考える

2月13日にかがわ国際会議場で国土交通省四国運輸局主催の「四国遍路シンポジウム 四国遍路の受入環境整備を考える」が開催されました。
会場はほぼ満席で、四国遍路への関心の高さがうかがえました。


基調講演では高野山における文化観光地域づくりをテーマに地域内組織連携の重要性や課題解決に向けた先進的な取り組みが紹介されました。


パネルディスカッションでは当NPOの半井理事長と松下理事も登壇し、四国遍路の課題である遍路宿、情報センター、外国人遍路のサポート体制などについて意見を交わしました。




百十四経済研究所のモニター調査結果から出た外国人遍路からの意見、トクシマウェルカムセンターで働くガイドや地域通訳士の現状、お寺のご住職の声、遍路宿の方からの提案など多くの意見やアイデアを聞くことができ、改めてNPOとしてできる事を考える時間にもなりました。

みなさん四国遍路の受入環境整備をよりよくしたいと情熱と愛に溢れていて、数年前とは明らかに空気が変わってきたなぁと感じました✨資源を磨き、地域や関係機関が連携して受入態勢整備し、お遍路さんが安心安全に巡礼ができる。更にそれが地域活性化に繋がればと願います。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 18:00NPOニュース!

2024年02月01日

第9回一日一斉おもてなし遍路道ウォークについて

四国遍路道を一日で一斉に点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」
現時点のお申込みが1402チーム9,024名となりました
前回の5,327名を大きく上回るお申込みをいただき大変嬉しく思っています

全ての区間にエントリーをいただき、遍路道点検マップが今回も赤く染まりました。
これで四国遍路道全てを繋いで点検ができることになります。
ご協力本当にありがとうございます。

春の遍路シーズンが訪れる前に遍路道点検と美化活動をして、お遍路さんに安全に遍路道を歩いてもらいましょう。
最新情報はイベントホームページの「エントリーされた方のお知らせ」で随時更新しますので、ご確認ください。


  

Posted by 遍路とおもてなし at 18:34一日一斉おもてなし遍路