過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2022年09月25日

2022年度第1回親子お遍路ウォーキング

9月24日(土)に2022年度第1回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
2022年と2023年の合計8回で香川県の全ての札所を巡ります。
第1回のコースは貸切バスも使用しながら、66番雲辺寺・68番神恵院・69番観音寺・70番本山寺を巡るコースです。

雲辺寺ロープウェイ山麓駅で出発式。

山頂までは9時20分発のロープウェイで移動します。
今回も雲辺寺ロープウェイさんに協賛をいただいています。いつもありがとうございます。
定員101名のスイス製のゴンドラで7分間の空中遊泳。
この日は快晴で三豊平野や瀬戸内海が望めました。
初めてロープウェイに乗ったお子さんはとても楽しかったと話してくれましたよニコニコ

個性的な表情の五百羅漢像を見ながら山門へ


今回ガイド役を務めるのは当NPOの理事で四国観光達人の資格をもつ北山さんです。
北山さんからお遍路の歴史、雲辺寺の解説を聞いた後、参拝と読経。

尾崎理事によるラジオ体操。雲辺寺の下りは長いですからね。足首などしっかりほぐします。


今年度から越前菅笠を守る会様より寄贈いただいた「越前菅笠(えちぜんすげがさ)」を希望するお子さんがかぶって歩きます。
越前菅笠贈呈式の様子はこちらから

越前菅笠をかぶって出発時の集合写真(撮影時はマスクを外しています)
特製の子供用サイズで大変軽いです。子供達よく似合ってました。お遍路気分も盛り上がったかな。


10時頃、いよいよウォーキングスタート!休憩場所の白藤大師堂まで5.8kmを歩きます。
この日は道や落ち葉が雨で濡れておらず、比較的歩きやすかったですが
転ばないようみんな慎重に歩きます。

道中では昔の道標や遍路墓が多数残されており、北山さんの解説を聞きながら道標の丁数を確認しながら歩きました。
遍路墓の話では昔の四国遍路巡礼の過酷さと地元の方のお遍路さんに対する思いやりを感じました。
普段なかなか知る機会の少ない事を勉強できるのもイベントの魅力ですね。



元気な男の子達は巨大ミミズ観察や栗拾いをして楽しんでましたね。
何度も参加している子供達はすっかり仲良し。会う度に成長を感じて可愛いです。


約2時間半を歩いて、白藤大師堂に到着!施設をお借りしておいしいお弁当でエネルギー補給です。
自治会長さんありがとうございました。


大興寺まで約一時間の道のりを地域の方が大切に守ってきた昔の道標を見ながら歩きます。


道端には鮮やかな彼岸花が風にゆれていました。秋ですね。


大興寺の境内では「観音寺東ロータリークラブ」のみなさまからのお接待がありました。

お茶や甘酒、みかんをいただき疲れがとれました。

代表の子供からお礼とおもてなし大使任命証を授与させていただきました。

観音寺東ロータリークラブのみなさま
お忙しい中準備をしていただいて、心尽くしのお接待をありがとうございました


大興寺からはバスで移動。移動の車内では北山さんからお寺の解説。
解説を聞いてからお寺を訪れるとより理解が深まりますね。

四国で唯一の1山2霊場である68番神恵院、69番観音寺を参拝。


70番本山寺。国宝である鎌倉時代創建の本堂や五輪塔も見学しました。




解散式では子供達に一人ずつ感想を話してもらいました。


「雲辺寺の山道が大変だったけど、楽しかった。また来たいです」
「ロープウェイに乗れたのが楽しかった」などそれぞれ感じたことを話してくれました。
何か一つでも子供達の心に、記憶に残るものがあれば嬉しいです。

後は五重塔をバックに笑顔で記念撮影。長時間おつかれさまでした。


このイベントが四国の宝であるお遍路文化、お接待文化を知る
また、親子の絆を深めるきっかけとなれば幸いです。
■FM香川のラジオ番組 STORY 八十八で当日の様子が紹介されます。
9/25日曜日9:00~9:15。ぜひラジオやラジコでお聴きください。
■STORY 八十八のホームページはこちら

今年度も有難いことに募集開始早々に募集定員に達しまして、キャンセル待ちの申込みも多くいただきました。
四国遍路への関心の高さを感じ大変嬉しく思っています。
しかしながら、運営上の都合によりご希望に添えず申し訳ありません。

ウォーキングしやすい季節となりました。ご家族で近くの札所までお出かけしてみるのはいかがでしょうか。
文化庁の「歩き遍路のための四国遍路巡礼マップ」は歩き遍路道の地図も掲載されています。
歩き遍路のための四国遍路巡礼マップ


  

Posted by 遍路とおもてなし at 08:00親子お遍路ウォーキング

2022年09月16日

自分だけの納経帳!オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のご紹介

9月も中旬ですが、まだまだ暑さが厳しいですね。
みなさまお元気にお過ごしですか?
明日から3連休ですが、残念ながら台風ですね...。
お遍路に行く予定を立てていた方も多いのではないでしょうか。
どうぞ無理せず、楽しい連休をお過ごしくださいね。

さて、今回はお遍路の必須アイテムである納経帳のご紹介です。
㈱四国遍路さんが長年開発してきた 四国の職人が心に響く手仕事で仕上げるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

千年帳のホームページはこちら ㈱四国遍路


「千年帳」という名前の通り、1,000年もつといわれる「土佐手漉和紙」が素材に使用されています。
保存性が高く丈夫で破れにくいのはもちろん、墨書や御朱印が映えるように何度も試作・試筆を重ねたそうです。
ホームページの制作過程が分かる動画を見ていると、職人さん達の丁寧な仕事ぶりに感動します。

セミオーダー、フルオーダーが可能なので、材料やデザインを選択してまさに「自分だけ・世界に一つだけ」の一冊が作れます。
フルオーダーだと「自分のバッグにぴったりあう大きさにしてほしい」「おばあちゃんの形見の着物の生地を表紙にしたい」
「自分の好きな絵柄イメージの表紙をつくってほしい」なんて要望にも応えてくれるようです。

四国八十八ヶ所霊場巡礼専用仕様の寺名スタンプがシンプルかつ上品で好みだなぁなんて見てました。
最初に購入した納経帳が大きすぎて嵩張り、端もボロボロになって後悔している私としては大変惹かれます。

遍路旅に寄り添う大切な一冊として自分へのご褒美に、大切な人へのプレゼントに一冊いかがでしょうか。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 13:20遍路ニュース!