過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2022年10月16日

2022年度第2回親子お遍路ウォーキング

2022年10月15日に第2回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
今回は親子11組とスタッフの総勢48名で、JRみの駅から71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺を経て75番善通寺まで歩きました。
簡単に当日の様子を紹介させていただきます。

9時30分受付の後、出発式。
松田理事長より挨拶
「今日は晴天でよかったですね。存分にさぬき路を楽しんでいただければと思います」


尾崎理事によるラジオ体操。弥谷寺の階段に備えてしっかりストレッチします。


出発前の記念撮影
子供達が被っているのは越前菅笠を守る会様より寄贈いただいた「越前菅笠」です。
子供達の菅笠姿はとても愛らしく、一目でお遍路さんと分かるので以前より沿道の方に声をかけていただける機会が増えました。


9時50分 さぁ、弥谷寺に向けて出発!


今回のガイドは第1回に続き、当NPOの理事で四国観光達人の資格をもつ北山さんです。
道中に残る古い道標の解説を聞きながら、昔のお遍路さんに思いを馳せます。


10時40分 弥谷寺到着!
仁王門から本堂までの石段は540段!
子供達は「199.200.201...」とカウントしながら歩いたり、どんぐり拾いをしながら長い階段も楽しんでましたね。
途中、階段の数が分からなくなった汗と言っているのが可愛かったです。


弘法大師が刻んだものと伝えられる磨崖仏や幼少期学問に励んだという「獅子之岩屋」も見学させていただきました。


弥谷寺参拝後は曼荼羅寺へ。30分程度未整備の遍路道を歩きます。

国指定史跡に選ばれており昔からの巡礼の風景が垣間見えますよ。
笹の擦れ合う音が何とも言えぬ風情を醸し出してくれます。


72番曼荼羅寺では境内をお借りし、昼食後にNPOからお接待。

ゆっくり休んで疲れを癒してね。ゴールまで頑張ってねという気持ちでいつもお接待しています。

今回は秋らしく大学芋、みかん、お菓子、ドリンクを用意しました。

「歩くのは大変だけど、お接待を楽しみに頑張ってるんだよーニコニコ」と常連さんの男の子が話してくれました。

コンビニも自販機もない時代は地元の方の様々なお接待がお遍路さんの旅を支えていました。
こうしたお接待文化が四国の人々の心の中に溶け込んでいき、現代まで引き継がれてきている。本当に素晴らしいことです。

13時45分 73番出釈迦寺を参拝

高台にある山門からは瀬戸大橋が望めました。絶景です。


甲山寺への遍路道。黄金色の穂を実らせた稲を眺めつつ歩きます。秋ですねー。

74番甲山寺では善通寺市立筆岡小学校の3年生~6年生がお茶のお接待をしてくれました。

代表の子供さんからお礼をお伝えし、おもてなし大使任命書を授与させていただきました。

思いがけず、お接待する側、お接待を受ける側の子供同士のふれあい交流ができ有意義な時間となりました。
こうした体験を通して、子供達が遍路文化、おもてなし文化を継承し、未来へと紡いでくれることを願います。
筆岡小学校の児童のみなさま、関係者のみなさま心尽くしのお接待をありがとうございました。

15時15分 75番善通寺へ到着!秋とは思えぬ暑さの中よく頑張りました。

弘法大師が誕生した善通寺派の総本山。東院・西院に分かれる広大な敷地には金堂・五重塔・鐘楼、御影堂、戒壇めぐりなど見所がたくさんあります。


15時40分 解散式
子供達一人一人に感想を話してもらい、大先達福田さんからのお菓子をプレゼント。
感想の中で弥谷寺の階段に触れている子が多かったです。印象的だったんですね。

続いて、香川県の札所をすべて巡った証である完歩証と記念品の授与式
しっかり者の6年生の男の子と大変健脚なおじいさまです。

完歩おめでとうございます!

2020年度から8回参加していただいています。
途中コロナ感染拡大の影響もあり、イベント中も何かと気を遣うことも多かったのではないかと思います。
スタッフにいつも優しくお声かけいただき私達も大変励まされました。ありがとうございました。
よければ2巡目もお待ちしていますニコニコ

最後は大門と善通寺市のシンボルである五重塔をバックに笑顔で記念撮影
長時間のウォーキンお疲れさまでした!


今回は弥谷寺と弘法大師ゆかりの地である善通寺市内のお寺を巡りましたが、お楽しみいただけましたか。
また次回のイベントでお会いできるのを楽しみにしています。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:41親子お遍路ウォーキング