過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
※カテゴリー別のRSSです

2008年04月07日

1ヵ月経って・・・

京都の女子大学生が、歩き遍路をして1ヵ月が経ちました。

その後、彼女が改めて感じたことを手紙にしてくれました。
また、巡礼中に撮った素晴らしい景色の写真も届きました。


お遍路の体験が今もなお、どれだけ彼女の心に深く響いているか、
そしてまたそれを自分だけでなく、他の人にも伝えていきたいという彼女の思いがこもっています。
メール↓↓↓

 私たちには生まれながらにして与えられた運命がある。
仏教ではそれを、前世の業(ごう)からきていると考える。
現代社会では、ものすごく不可思議で受け入れがたいものの見解だ。
正直、私もそのことを初めて聞いたときはあまり納得できなかった。


 でも、自分にはどうしようも出来ない不幸や災難は、誰にだっておこりうる。
それを悔やんでも恨んでも、それが現実であり、どうしようもできない。
その原因を突き止めようと思っても、答えなんて決して出てこない。

そんな時思うのは、仏教思想の因果応報である。
自分の前世の罪を現世で償うために、この出来事が起こっ たのだ。
そう考えたときに、なんとなくこの考えが納得できたように思う。
 
 しかし、前世の罪を悲しんでも、何も始まらない。
悲しい出来事を受け入れなければならないのだ。



 最近、中学の友達がこういう言葉を教えてくれた。

「三流の人間は環境を悲しむ。二流の人間は環境を楽しむ。一流の人間は環境を創る」

 私たちは、自分の運命を受け入れ、そして新しい何かを切り開いていかなければならない。



 遠い昔、お遍路さんは四国に死ぬためにやってきた。
お遍路さんの白装束は「死装束」で、
いつ死んでもいいようにああいう衣装を身にまとっていたのである。


 現代、自分探しや自分の人生の転換期にするためにお遍路に来る。
つまり、生きるために歩きにいているのだ。


 人は生まれた瞬間から、死へ向かっている。
人間には自殺細胞と言うものがあり、古いものを捨て、新しいものへと転換させるのだ。
しかし、これは生きるために必要なことで、私たちは確かに死へと毎日進んでいるかもしれないが、
人間の無意識の世界である、細胞やDNAは生きようと努力しているのだ。

 私たちは、なんとしても生きなければいけないのだ。
自分で自分を見捨てたら、誰が私を認めてくれるのか。
仏教界で、自殺をした人はもう二度と人間に生まれることが出来なくなる。
どんなにつらい境遇に巡り会っても、それを認めて生きていかなければならない。 



 その手助けとして、お遍路が一つの道になっている。
「人に自分を認めてもらう。」
それは生きるうえで、本当にすごい原動力になる。

お遍路として四国に来て一番初めに感じたことが、それだった。
私がただお遍路としてその場にいるだけなのに、
私を暖かく受け入れてくれ、そして励ましてくれた。
見ず知らずの人間を、 四国のどこを歩いても、
当たり前のように、もてなしての心で接してくれる四国の素晴らしさに感銘した。



生きるために、認めてもらうために四国を回った。
そして、今度は私が四国に貢献したい。






  

Posted by 遍路とおもてなし at 13:09歩き遍路実況報告!

2008年03月14日

11日目・・・完!

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.10~

11日目
27から安芸市
約17Kkm

他の日に比べて進んだ距離数は圧倒的に少ないのですが、これには理由がありまして、
世界遺産に登録するための道が遍路道として使われてなかったものが含まれたために、
道探しに行ったり来たりしました。
(当NPO調査に協力してもらい、文化庁に提出した世界遺産登録指定の道を歩いてもらっていました。)


このことを通して感じたことなのですが、お遍路さんにとって遍路道に対する考え方と、
遍路道を世界遺産にしようと動いてる方たちのそれとはかなり乖離しているように感じました。

多くのお遍路さんは、お寺にもっとも最短距離で行きたいと考えるために国道を通ります。
しかし、国道の場合はすぐ横を車が走るような危ない道を通らなければなりません。
また、せっかく自然の中をのんびり歩けるのに近道をしたいがために、
そういった道を選んだ結果、出会えるものに出会えなくなってしまうように思います。

世界遺産に道が登録されるということは、その道自体に魅力があり、歩くという人間本来の行為で、
歩く人々の心持が変化していくことな のかもしれません。
お遍路さんはそのことを認識すべきだと思います。

ただ闇雲に歩いて、いち早く結願するのではなく、
自然の美しさや人の温かさ、その地域の風土や史跡に触れながら
自分を磨いていくべきでしょう。
それこそがお遍路なのだと、私は感じます。


私はこの日で、今回のお遍路の旅を終わらせました。


夏にお四国を(自転車で)巡礼したときとはまったく違う気持ちになりました。

やはり歩き遍路のほうが、いい意味でも悪い意味でも普段感じれないものにめぐり会えます。
特に感じたことなのですが、日本の道はいかに車優先で歩行者は二の次であることです。
本来道というものは、歩く人のために出来たはずなのに
現代では車の道になってしまっている、これは本当に残念です。

「みちは使わなければ失われていく」と松岡さんが、以前おっしゃていました。
まさしくそのとおりです。

かつ ての遍路道のいくつかは今や荒れ放題で、道として成立しないところがいくつもあるそうです。
現代の遍路道は最短距離でお寺をつないでいるために
歩く人がいなくなり、こうなってしまったのでしょう。

世界遺産に指定されることで、
道の本来の意味や人のつながりの素晴らしさを実感する人がたくさんできれば
本当に素敵だと思います。

私がその手助けを今後も出来たらと、常々思います。
今回の巡礼を見守ってくださった皆様、お接待くださった皆様、本当にありがとうございました。

合掌  

Posted by 遍路とおもてなし at 08:00歩き遍路実況報告!

2008年03月13日

10日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.9~

10日目
26番金剛頂寺手前の宿「うらしま」から27番神峯寺手前の宿「浜吉屋」
約28km


金剛頂寺は不動信仰があるためか、この地域の人も個人で不動信仰をされている方が多い。
聞いた話だが、不動尊は慈悲の神様でとても優しいお心をお持ちである。
しかし,お金や商売に目がくらんで、ひとたび人の道をはずれると私たちの想像以上の罰があたる。
そのため不動信仰は心を決めてしなければいけないという。

吉良川の町並みはとても良かった。
古い蔵を改装し、カフェと民宿にしているお店がある。
民宿にしては割高だが、経営している方がライブをしてくれるという。
民宿ももっと個性的なサービスを提供していかなければないと感じた。  

Posted by 遍路とおもてなし at 09:29歩き遍路実況報告!

2008年03月03日

9日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.8~

9日目
崎浜~26番札所金剛頂寺手前1キロ
約25km

崎浜では、太平洋から顔を出す朝日の出を見た。
朝日を映した水平線はとても神秘的であった。


朝ごはんを食べていなかったので、24番札所の近く、
おもてなしステーションになってくださっている「魚菜村」で食事をとることにした。

ここのお店はおへんろさんに、室戸海洋深層水をお接待しているそうだ。
午前中は、新鮮な野菜をつかった家庭料理のバイキングをしており、
コーヒー付で650円という良心的な価格で 提供してくださっている。
どれも本当においしかった。

何度も遍路宿に泊まったことのある人は気付くかもしれませんが、
遍路宿の料理はどこも似たり寄ったりで、おいしいけどちょっと飽きてしまう。
そんなときに家庭料理を出してくださると本当にうれしい。


おもてなしステーションは、困ったとき本当にありがたい存在だ。
今回の歩き遍路で、私はよくみかんを接待された。
本当においしかったので、何も考えずにたくさん食べていたら、
みかんのお腹を冷やす作用で、お腹をくだしてしまった。

そんなときに限ってたいていトイレは見つからない。。
そんなとき、気軽にト イレを貸してくださるおもてなしステーションがもっとあればと心から思う。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 09:51歩き遍路実況報告!

2008年03月02日

8日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.7~

8日目
海部~崎浜
約30km


海部では、アパートの部屋を改装して宿にしているところに泊まった。
海の横で窓からは太平洋が一望できる素敵なお部屋で泊まった。

普通の民宿の宿泊料は、素泊まりで4000~5000円、食事付きで6000~7000円と、
お遍路をしようと思っても学生には経済的に厳しいのが実情だ。
しかし、この宿は素泊まりが3000円と良心 的な設定で大変ありがたかった。
食事付きでは6200円らしいが、遍路宿ではどこも似たり寄ったりの食事しか出さないのに対して、
ここでは家庭料理を出しており、これがお遍路さんにうけているという。

ご主人に伺ってみると、遍路さんよりも長期滞在の土木の方がよくこの宿を利用しており、
経営もうまくいっているという。

宿の問題はかなり深刻だと私は感じる。
宿代が高いために、遍路さんの中には寝袋やテントをかついで野宿をしながらまわる人もいる。
このご時世に野宿でまわるのはかなり危険をはらんでいる。

へんろ道が世界遺産になったときに今のような宿泊環境では、
四国が野宿王国になりかねない。 


ベテラン遍路さんに聞くと、かつては遍路さんの野宿は地域の人も大目に見ていたが、
最近では野宿禁止のところがほとんどで、野宿をしていると警察に職務質問されることもしばしばあるそうだ。
もちろん、住民の人の気持ちも納得できる。
四国に小さい頃からずっと住んだことのない人がお遍路の文化をいきなり理解するのは難しい。

こうなるのも時代の流れであろう。
だからこそ、守らなければならないお遍路なのだ。
お遍路を守るために、時代にあった遍路さんへの支援を模索し、実行していかなければならない。

宿の問題では、このようなアパートを改装して宿にしたり、あまり使われていない公民館を開放するなど、
今ある建物を使ってお遍路さんが安く泊まれる環境が整ったら、もっと学生のお遍路さんも増えると思う。  
タグ :歩き遍路

Posted by 遍路とおもてなし at 08:00歩き遍路実況報告!

2008年03月01日

7日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.6~

7日目
23から海部
約30Km


お坊さんとの同行が始まった。
この方は雲水さんと言い,修行としてずっとお遍路をされているそうだ。

遍路を歩く人の多くは,何か偉大な力を求めて歩く。
その力で救われたいとか,自分の道を示して欲しい,そんな思いで歩き始める。
しかし,そういうものに出会える人はまれで,
多くの人は日常をとりまく雑事から自らを開放することで自分と見つめあい,冷静に過去を振り返って,
これからの自身を模索するのである。

でも,それでも見つからない。
答えは追いかけて追いかけてでは,出てこない。
一つの答えだけを求めるのに執着してばかりでは,大事なものを見落としてしまう。

今やらなければいけないことをこなし,待っていれば答えは降ってくる。
座禅で両手をお皿のようにして組むのは,降ってきた答えを受け取るためだという。


この話しを聞いた私の遍路の解釈は,
辛い環境からねじ曲がってしまった自分の嫌な部分をもとに戻し,
冷静に答えを拾う手助けをしてくれるのが四国遍路であるのではないかと感じた。
  
タグ :歩き遍路

Posted by 遍路とおもてなし at 08:00歩き遍路実況報告!

2008年02月29日

6日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.5~

6日目
22から23
21Km


22の平等寺まで送って頂き,そこから歩いた。
歩いた距離は短かったが,やはり疲れがたまってきた。
私は運が良く、靴が足にあっているせいかまめがそんなに出来ないので,ありがたい。
歩き遍路において靴選ぶは本当に重要だ。


夜は薬王寺の近くの善根宿に泊まった。
善根宿というのは,お遍路さんのために地域の方が無償もしくは良心的な値段で泊めさせてくれる宿のことです。
こちらの善根宿は,旧式のバスを再利用して中を寝泊まり出来るよう工夫されたものだった。
そして,薬王寺の近くで飲食店を営む宿主がわざわざご飯を運んでくれるのだ。
しかも,すべて無償。
こういった施設があるから,四国遍路が続く理由がわかる。


その日の夜、宿にたまたま修行僧の方が現れた。
遍路とは何か,宗教とは何か,いろいろなことを教えていただいた。
明日からも一緒に歩いてくれるとのこと。
何かの縁でしょうか,ありがたいものです。

合掌  
タグ :歩き遍路

Posted by 遍路とおもてなし at 08:00歩き遍路実況報告!

2008年02月28日

5日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.4~

なかなか続きを掲載できず申し訳ありませんでした。
実況じゃなくなっておりますが・・お許しくださいガーン(事務員)。


5日目
19から22の途中
27Km

4日目の晩と本日5日目の晩は,松岡さん(当NPO事務局長)の知人であるロータリークラブの方の家に泊めさせて頂いた。
まず驚いたのは,高級車でさっそうと現れ,私のような青二才を温かく受け入れてくださった。

その方の趣味は,ボートで近くの港に停泊していたのを見せて頂いたが,本当に素敵だった。
そして,お宅はものすごい豪邸,奥さんは目のおおきな美しい方で,息子さんはかなり男前な少年だった。
奥さんは小学校の教師をやられており,若い頃に一人でインドへ渡った経験を持つとても活発な方で,問題のある学級ばかりを担当され,子供を見違えるように変えさせてきたそうだ。
息子さんは中学生でありながら,自分でレーシングカーを整備操縦をするという。


食事を頂いたあと,ほろ酔いの奥さんと話しをしていた。
そのときに,小学校の教科書に出てくる宮沢賢治の『やまなし』の話をしてくれた。
一通りそれを読んでも何が何だかまったく理解出来ない内容だった。

しかし,その背景には仏教の概念が示されており,
色即是空空即是色などの難しい観念を子供にわかりやすいように賢治が童話で作った話ということを教えていただいた。

国語が大嫌いだった私だったが,もっと話しを聞きたい気持ちになった。
  
タグ :歩き遍路

Posted by 遍路とおもてなし at 10:54歩き遍路実況報告!

2008年02月22日

4日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.3~

13から19
34.6km

朝歩こうとしても足の疲労がとれておらずものすごくしんどかった。
友人も大変しんどそうにしており、昼前に徳島市内に着き、彼女は高松へ帰ることになった。

一人でとぼとぼと歩き始めてまもなくすると1台の車が私の横に来た。
おじさんがお茶のお接待をしてくれたのだ。
話しを聞くとその人は、国府[井戸寺]の近くにある栄タクシーの社長さんで善根宿をされていた。
しかも、私は松岡さん(当NPO事務局長)からその社長の話しをうかがっていたので不思議な縁だとつくづく感じた。

社長と別れたあと、急に友人から電話がかかってきて話しを聞くと、
なんとその社長と偶然出会い、徳島を案内してくれたそうだ。
友人は大変感激し、もう一度歩くと言って私のいる最寄駅まで戻ってきたのだ。

こんな嘘みたいな話しがあるんだなぁと大変感激した。
お遍路をやって、こうした人とのつながりに巡りあえる私達は本当に幸せだと実感した。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:00歩き遍路実況報告!

2008年02月21日

3日目・・・

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています! ~VOL.2~


12の途中から13まで
39.2km

昨夜は柳水庵という遍路小屋で夜を明かしたのだが、
実は私たちが泊まったのは柳水庵の倉庫でした。

あくる日、そのちょっと坂を下ったところにきれいな畳のある小屋を発見し落胆した。
あそこに看板があればもっと温かく寝れたのに……

焼山寺には昼前につき、野宿と山越えの疲労はあったものの道中に美味しいみかんや地域の人の励ましで
なんとか大日寺まで歩くことができた。  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:46歩き遍路実況報告!

2008年02月18日

出発!!!

只今、京都の女子大学生が、歩き遍路をしています!

昨年自転車で回った時に当NPO事務局長が偶然出会い、善根宿を提供したのがきっかけで、交流が続いておりました。
今回歩くことを知り、ブログにて実況報告を掲載させてもらうこととなりました!


 
左:柳ノ瀬さん

応援、よろしくお願いいたします!!


以下報告↓↓↓



1日目
1番から8番札所まで
20.9K
9時から歩きお遍路を始める。徳島に,ちょうど寒波が到来しており大変寒かった。雪が降ったりやんだりと,冬遍路の厳しさを感じる。

2日目
8番から12番札所の途中まで
24.1K
8番札所から歩き始める。9番から10番へ行く途中に,遍路小屋を見つけたのでそちらで,一服させていただいた。たまたまご主人とにお会いでき,お話しを伺うともうすぐ年金が入るので,それを先に使ってお遍路小屋をたてたのこと。私はまだ学生の身分で,お遍路を始めたきっかけは,自分の見聞を広げるためだった。恥ずかしい話しだが,自分本位にお遍路を始めたのだ。しかし,夏にも経験したことだが,四国遍路は地元の方によって支えられてきた文化であり,それにふれることで人はみな支えあい,励ましあうことで生かされる喜びを感じる。四国遍路ではこの体験を何度もすることができるのだ。話しは戻るがこうした徳の高い方々が,いるおかげで私たちお遍路が成り立つことを,この場をもって感謝の気持ちを伝えたい。
11番札所に着いたのが13時だったので,12番へ行く途中にある柳水庵で泊まろうと思い,山に入った。しかし,柳水庵に着いてみると大変ボロボロのトタンと土壁でできた小屋だったのだ。しかたないので,小屋にあったブルーシートを地面にひき,同じく小屋においてあるたった毛布2枚だけで,雪の降る徳島の山奥で一夜を明かした。


つづく・・・


  

Posted by 遍路とおもてなし at 18:21歩き遍路実況報告!