過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2024年11月08日

「四国遍路とサンティアゴ巡礼の道」展のご報告

11月6日(水)に「四国遍路とサンティアゴ巡礼の道」展が初日を迎えました。
今回は開展式、黛まどかさん講演会、展示会場の様子をお伝えします。

●オープニングセレモニー





ミゲル・ゴメス公使、四国遍路世界遺産登録推進協議会 長井会長、四国八十八ヶ所霊場会 海老塚会長、香川日西協会、東日本先達会、当NPOなど関係者が参加し、盛大なオープニングセレモニーとなりました。

●記念講演
「中近世スペインのサンティアゴ巡礼」
前流通経済大学教授 関哲行先生




●記念講演
「四国遍路の歴史と文化」
愛媛大学教授 胡光先生


記念講演では、スペインのサンティアゴ巡礼と日本の四国遍路について、それぞれの歴史的背景、異なる特徴、そして共通点について詳細に語られました。
二つの巡礼の歴史的意義や社会的な背景が異なりながらも、自己探求や精神的な癒しを求めるという共通の目的があること、また、巡礼者同士の絆や温かい地域住民との交流も、多くの人々を惹きつける魅力の一つです。

●スペイン大使館から心温まるおもてなし

初日の開展式では、スペイン大使館から心温まるおもてなしがありました。
パエリアや生ハムをはじめとする本場のスペイン料理が振る舞われ、まるでスペインにいるかのような気分を味わいました。
その美味しさに、思わず笑顔がこぼれました。


今回の特別展では、四国遍路とスペインのサンティアゴ巡礼という、二つの歴史的な巡礼の魅力を豊富な写真や美しい切り絵を通じてご紹介しています。
二つの巡礼の違いや共通点を感じながらお楽しみください。



さらに、展示会場では四国八十八ヶ所霊場会のご協力により、「お砂踏み」体験もお楽しみいただけます。
各札所から集めた砂の上を踏みしめながら歩くことで、四国遍路を巡るのと同じご利益が得られると言われています。



●11月7日 黛まどかさん講演
「歩行から生まれる思考~四国遍路とサンティアゴ巡礼」



俳人の黛まどかさんは、サンティアゴ巡礼を踏破され、その後、四国遍路を二度にわたって巡られています。
今回の講演では、特に初めての四国遍路の体験が、俳句の世界に生きる黛さんの豊かな感性を通して語られました。
道中で出会う人々との温かな触れ合いや、四国の自然がもたらす新鮮な息吹。
その一瞬一瞬を短い言葉の中に美しく収める黛さんの表現に、まるで私たちも共に遍路を巡っているかのような臨場感が感じられました。
その場の空気さえも伝わってくるかのような、心に深く響く講演でした。

巡礼は現代の忙しい日常から離れ、歩きながら心を整える時間を持つことの大切さを教えてくれるように感じます。
「四国遍路とサンティアゴ巡礼の道」展は、2024年11月6日(水)から11月27日(水)まで開催されています。
ぜひこの機会に足をお運びいただき、東西の巡礼に心を寄せながら、心に残るひとときをお過ごしください。
詳細はNPOホームページをご確認ください。ホームページ

会 期:2024年11月6日(水)~11月27日(水)
場 所:在日スペイン大使館展示室(B1F) 港区六本木1丁目3-29
時 間:10時~17時(土日祝は閉館、金曜は16時まで) 
入館料:無料
  

Posted by 遍路とおもてなし at 21:33NPOニュース!

2024年10月30日

【東京開催!】四国遍路とサンティアゴ巡礼の道展

四国遍路とサンティアゴ巡礼の道展のご案内です。



NPOホームページでチラシのPDFがご覧いただけます

会 期:2024年11月6日(水)~11月27日(水)
場 所:在日スペイン大使館展示室(B1F) 港区六本木1丁目3-29
時 間:10時~17時(土日祝は閉館、金曜は16時まで) 
入館料:無料
※6日のみ14時~17時まで。
※NPO会報33号でお伝えした会期期間と時間が変更となっております。ご注意ください。

「サンティアゴ巡礼」と「四国遍路」―遠く離れた地に存在する二つの巡礼路の魅力を、豊富な写真や美しい切り絵を通して紹介する展覧会を開催いたします。
また、四国八十八ヶ所霊場会の協力を得て、会場内にて「お砂踏み」も体験いただけます。四国遍路へ行かずとも巡礼と同様のご利益を感じていただける機会です。
また黛まどかさんの講演会「歩行から生まれる思考~四国遍路とサンティアゴ巡礼」、四国遍路映画上映会「ぐるり1200キロ、はじまりの旅」もあります。
ぜひご来場ください。詳細はNPOホームページをご確認ください  

Posted by 遍路とおもてなし at 21:10NPOニュース!

2024年10月13日

2024年度 第2回親子お遍路ウォーキングのご報告

2024年10月12日に第2回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
今回は親子15組とスタッフの総勢51名で、JRみの駅から71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺を経て75番善通寺まで歩きました。
簡単に当日の様子を紹介させていただきます。

9時30分受付の後、出発式。
半井理事長より挨拶


体操のお兄さん庄野理事によるラジオ体操とストレッチ。
弥谷寺の長い階段に備えてしっかりストレッチします。



10時 出発前の記念撮影
今日も子供達は「越前菅笠を守る会」より寄贈いただいた越前菅笠を被って元気に歩きました。


秋晴れの心地よい天気の中、ウォーキングを楽しんできましたが、最高気温が24度まで上がり、少し暑さを感じました。


ウォーキングしながら、遍路道のゴミ拾いをしながら歩きました。
タバコの吸い殻やペットボトルなど多くのゴミがありました。


また自然豊かな弥谷寺ではどんぐりがたくさん落ちていて、子供達は夢中で拾っていました。秋らしいですね。


11時 弥谷寺到着!

仁王門から本堂までの石段は540段!
子供達は階段の数をカウントしながら元気に登っていきます。


途中、野鳥に餌をあげている方がいて子供達にも餌やりを体験させていただきました。
ヤマガラかな?手に乗った鳥が大変可愛くて癒されました。



弘法大師空海や修行僧により刻まれた岩壁の摩崖仏などの解説を聞きました。


本堂からは讃岐平野が一望できます。この景色は長い階段を登ってきたご褒美ですね。
弘法大師空海が学問に励んだ「獅子之岩屋」も見学させていただきました。


弥谷寺参拝後は曼荼羅寺に向けて出発。
遍路道の入口に建つ「中務茂兵衛道標」の解説。
中務茂兵衛氏は遍路道に道標を220基余り建立し、四国遍路の発展や遍路道整備に多大な貢献をしました。


曼荼羅寺道は、国史跡「讃岐遍路道」に指定されており、昔ながらの巡礼の風景が今も残っています。
笹が風に揺れて擦れ合う音が、何とも言えない趣を感じさせ、江戸時代のお遍路さんと同じ道を辿ることができます。



曼荼羅寺道でもビニールや空き缶などを拾いながら歩き・・・

こんなにたくさんのゴミが集まりました。
子供達とゴミは道に捨てないようにしようねとマナーを話し合う機会にもなりました。


13時 72番曼荼羅寺に到着!

昼休憩をとらせていただきました。ありがとうございました。

14時出釈迦寺到着!

お接待に可愛い親子カエルの竹細工をいただきました。
ありがとうございました。


高台にある山門からは瀬戸大橋が望めました。


14時50分 甲山寺到着!
甲山寺では高松大学の留学生が出迎えてくれました。


留学生地域交流事業「歩き遍路とお接待で繋ぐおもてなしと感謝のこころ」で、留学生は10月に逆打ちでの歩き遍路を体験し、今回は甲山寺でお遍路さんにお接待を実施。私達にもお接待でおもてなしをして下さいました。
疲れていた所でのジュースとお菓子のお接待に子供達は大喜びでした。


大学のマスコットキャラクター「かすがたぬき たーちゃん」と一緒に。


心尽くしのお接待ありがとうございました。元気が出ました。


15時40分 ゴールの75番善通寺に到着!秋とは思えぬ暑さの中よく頑張りました。
怪我なくみんなで無事に到着できたことに感謝しました。


16時 解散式
子供達一人一人に感想を話してもらい、大先達福田さんからご褒美のお菓子のプレゼント。

「ゴミがたくさん落ちていてびっくりしました。」
「どんぐりがたくさん拾えて楽しかったです。」
「足が痛くなったけど、最後まで歩きました。」
「お寺のうさぎが可愛かった。色々な事を知れました。」
それぞれに感じたことがあったようです。

最後は大門と善通寺市のシンボルである五重塔をバックに笑顔で記念撮影
長時間のウォーキンお疲れさまでした!


子供達の安全を見守って下さったスタッフのみなさまありがとうございました。
このイベントが、四国の大切な宝であるお遍路文化やお接待文化を理解し、さらに親子の絆を深める良い機会となることを願っています。
次回は11月16日(土)です。元気にお会いしましょう!  

Posted by 遍路とおもてなし at 17:02親子お遍路ウォーキング

2024年10月13日

四国遍路Instagramフォトコンテスト




四国遍路は自然豊かな遍路道や荘厳な寺院、地元の方との温かいふれあいなど、心癒される風景が広がる場所です。
そんな四国遍路を舞台にしたInstagramフォトコンテストが開催されます!
この機会にあなただけの四国遍路の思い出を投稿しましょう!

【応募期間】
10月1日(火) ~ 11月30日(土)
【応募方法】
①「四国遍路世界遺産登録推進協議会」公式Instagram @88sekaiisan をフォロー。

②四国遍路に関連するお気に入りスポットを撮影!
※場所・もの・景色など、四国遍路に関するものであれば何でもOK!

③撮影した写真を、Instagramのダイレクトメッセージで公式アカウント @88sekaiisan に送付。
※メッセージには、次の情報も記載してください。
●「撮影日時」
●「撮影場所」(例: 札所、遍路道等)
●「写真の簡単な説明」

応募に関する詳細や規約こちら↓
詳細はこちらから  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:37遍路ニュース!

2024年09月22日

2024年度 第1回親子お遍路ウォーキングのご報告

9月22日(土)に2024年度 第1回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
親子お遍路ウォーキングは、香川県の小中学生とその保護者を対象に日帰りで歩き遍路体験ができるイベントです。
2024年と2025年の合計8回で香川県の全ての札所を巡ります。

第1回のコースは貸切バスも使用しながら、66番雲辺寺・67番大興寺・68番神恵院・69番観音寺・70番本山寺を巡りました。
参加者スタッフあわせて45名。一日の様子を写真と共にご紹介します。

高松駅・善通寺から貸切バスで移動し、雲辺寺ロープウェイ山麓駅で出発式。
半井理事長からの挨拶と北山理事から注意事項の説明。


山頂までは9時20分発のロープウェイで移動します。
今回も雲辺寺ロープウェイさんに協賛をいただいています。
いつもありがとうございます!
定員101名のスイス製のゴンドラで、三豊平野や瀬戸内海を眺めながら7分間の空中遊泳。


香川と徳島の県境で記念撮影。
今年度も越前菅笠を守る会より寄贈いただいた「越前菅笠」を被って子供達はお遍路さんに変身。
よく似合ってますね。


個性的な表情の五百羅漢像を見ながら山門へ


大先達の福田理事から手水舎の作法を聞いて実践。
お寺での作法が学べるのもイベントの魅力です。



初めて参加された方が、この日の為に購入したという可愛い納経帳を見せてくれました。
参拝のよい記念となると思います。

「おたのみなす」で願いを祈る子供達。
なすの花は全て実になるということから縁起物。また「なす」と「成す」をかけて願いが叶うと言われています。


10時 山門前で記念撮影とラジオ体操をして、ウォーキングスタート!

休憩場所の白藤大師堂まで5.8kmを歩きます。


道中では昔の道標や遍路墓が多数残されており、北山理事の解説を聞きながら、また道標の丁数を確認しながら歩きました。
遍路墓の話では昔の四国遍路巡礼の過酷さと地元の方のお遍路さんに対する思いやりを感じました。
普段なかなか知る機会の少ない事を勉強できるのもイベントの魅力ですね。


子供達は大きなキノコを見つけたり、松ぼっくりを拾ったり楽しんでいました。
最初は元気いっぱいだった参加者も後半に行くと疲れで段々無口に...。

雲辺寺の下り道は長い上に段差が高く、膝への負担が大きいので大変ハードなのです。


13時 白藤大師堂に到着!施設をお借りしておいしいお弁当でエネルギー補給です。
自治会長さんありがとうございました。
昼食の後はお接待体験。美味しいお菓子、ドリンク、和三盆でおもてなししました。



白藤大師堂からはバスで移動。移動の車内では福田さんからお寺の解説がありました。
解説を聞いてからお寺を訪れるとより理解が深まりますね。

14時20分 67番大興寺に到着

大興寺ではご住職が瓦の「金」の文字の意味を説明をして下さいました。

「遍照金剛」から引用されたもので、納経時にいただける1250年記念スタンプも大興寺は「金」の文字になっています。

15時 四国で唯一の1山2霊場である68番神恵院、69番観音寺を参拝。


可愛い昆虫博士が大きなバッタを見せてくれました。

北山理事から1800年作成の「四国遍礼名所図会」をもとに神恵院は昔は琴弾八幡宮にあったことなどの説明がありました。


16時 70番本山寺に到着すると副住職ご夫婦がほら貝を吹いて出迎えてくれました!

初めて見るほら貝に興味深々の子供達にほら貝を持たせてくれました。
山伏が携え、武士が戦の合図にも使用されてきたほら貝。吹き10年とも言われ、音を出すのは大変難しいそうです。

4回目の般若心経。子供達は数を重ねるごとに上手になっていました。


解散式では子供達に一人ずつ感想を話してもらいました。

「雲辺寺からの山道で転んだけど、最後まで頑張って歩きました」
「久しぶりに雲辺寺に来れたし、お接待も嬉しかったし、いいことばかりでした!」などそれぞれ感じたことを話してくれました。
何か一つでも子供達の心に、記憶に残るものがあれば嬉しいです。
頑張った子供達に本山寺さんと福田さんからお菓子のプレゼントがありました。
またこのイベントを知って、参加者へとお菓子を差し入れして下さったFさま。
ご連絡先が分からずこの場での御礼となりますが、子供達が大喜びでした。お気遣いありがとうございました。

後は五重塔をバックに笑顔で記念撮影。
みなさま長時間おつかれさまでした。


このイベントが四国の宝であるお遍路文化、お接待文化を知る
また、親子の絆を深めるきっかけとなれば幸いです。
次回は10月12日(土)にみの駅~善通寺を歩きます。
  

Posted by 遍路とおもてなし at 09:01親子お遍路ウォーキング

2024年09月09日

FC今治高校里山校「四国お遍路チャレンジウォーク」を応援!

2024年4月に開校したFC今治高校里山校をご存知ですか?
サッカー元日本代表監督の岡田武史さんが学園長を務め、次世代のリーダー育成を目指す令和流の学び舎です。

学校の野外体験教育の一環である「四国お遍路チャレンジウォーク」は、3チームに分けて57番栄福寺から88番札所大窪寺を歩いて巡り、四国遍路文化に触れる中で、仲間との絆を深め、地域の方との交流を深めます。残りの区間は、今後入学してくる2期生と3期生に引継ぎ、3年間で四国遍路を完歩する予定です。
スケジュールは全て生徒達が考え、予算内で買い物、夕食の調理、テント設営、振り返りもおこないます。すごいですよね。


今回ご縁がありNPOもこの活動を応援させていただいています。
生徒が被っている菅笠は越前菅笠を守る会とスモトリ屋浅野総本店のご協力です。

今日は1チーム目がゴールの三角寺へ到着する日だったので、境内で当NPO・東予信用金庫・四国家サポーターズクラブでお接待をして生徒の労をねぎらいました。




生徒達は57番栄福寺~65番札所までの約116kmを歩き、足にマメができてつぶれた、横峰寺で足を捻ったと満身創痍の様子でしたが、「途中、地元の方にお接待で飲み物やアイスや果物のお接待をいただき、元気が出てうれしかった」と話していました。
みんな達成感に満ちた表情でした。

次世代を担う若者が四国遍路で気づいた学び、経験を通して未来を切り開いていく姿を期待しています。


今後、残る2チームが分かれて、大窪寺を目指します。
遍路道で見かけたらあたたかい声援をお願いします。
残る2チームにもお接待を実施する予定です。
ご興味のある方一緒にお接待してみませんか。

Instagramに動画をUPしています。
ぜひご覧ください。@henro_net88
  

Posted by 遍路とおもてなし at 20:24お接待

2024年08月30日

遍路道のウォーキングイベント情報



●第21回さぬき市へんろ88ウォーク【香川】
開催日:11月4日(月)
3コースに分かれて大窪寺を目指します。
大窪寺ではおへんろつかさの会による解説もあります。
5kmからの初心者向けコースもありますよ。
詳細はさぬき市ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら



●トレッキング・ザ・空海 あいなん【愛媛】
開催日:11月16日(土)・17日(日)
松尾越え遍路道、柏坂遍路道を歩きます。
コースによっては、史跡指定された歴史ある遍路道や、つわな奥の絶景が楽しめます。詳細は愛南町ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら  

Posted by 遍路とおもてなし at 10:21イベント・講演会情報

2024年08月21日

親子お遍路ウォーキング参加者募集!

親子お遍路ウォーキングの参加者を募集中です。
親子お遍路ウォーキングは、香川県の小中学生とその保護者を対象に日帰りで歩き遍路体験ができるイベントです。
今年度は雲辺寺から白峯寺までを全4回で巡ります。
親子で遍路道を楽しく歩いて、四国の誇るお遍路文化・おもてなし文化を体験してみませんか

案内チラシ・詳細はホームページをご覧ください。
ボランティアスタッフ、お接待での参加者も募集中です。
みなさまのご参加お待ちしております。
申込み締め切り:9月13日
ホームページ

  

Posted by 遍路とおもてなし at 11:53親子お遍路ウォーキング

2024年07月18日

令和6年度「おへんろつかさ養成講座」について

おへんろつかさの会主催 令和6年度「おへんろつかさ養成講座」のご紹介です。
「おへんろつかさ養成講座」は、上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)を中心に、四国遍路の文化を歴史的観光的な視点から全国に発信できる人材の養成を目的としています。

期間:令和6年8月から7年2月までの間、全7回。
内容:上がり3か寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)のご住職、大学教授ら四国遍路の専門家からの講義など。
申込み締め切り:8月15日(木)
申込みフォーム&チラシ:おへんろつかさホームページ

詳細はおへんろつかさのホームページに詳しく掲載されていますので、ご確認ください。

普段なかなか聞くことのできないご住職や専門家からのお話を聞き、四国遍路への理解を深めてみてはどうでしょうか。
ご興味がある方はぜひご参加くださいニコニコ




  

Posted by 遍路とおもてなし at 13:52イベント・講演会情報

2024年07月18日

おもてなしステーション「お接待サロン カヨちゃん家」

おもてなしステーションにご協力いただいている
愛媛県久万高原町の「お接待サロン カヨちゃん家」へお邪魔しました。



50歳頃からお遍路を始めた越智さん。
お遍路さんにお接待ができればと故郷の久万高原町で物件を探し、移住されました。
越智さんの明るいお人柄を慕って、多くのお遍路さんが訪れます。
2巡目の外国人お遍路さんが道の向こうで「カヨちゃーーん!」と呼びながら、再会を喜んでくれたという話を聞きました。
国を超えて越智さんが慕われているのかよく分かるエピソードです





掛け軸の前には、これまでお接待をしてきたお遍路さんとの思い出の品や地元の方との絆の深さを感じる品が大切に飾られています。
そして、各地からお遍路さんにお接待して欲しいと預かった木彫りの仏さまやステッカーなどの品もあります。
お接待をする人、お接待を受ける人、様々な想いとご縁を繋ぐお接待サロンです



お遍路さんはもちろん、地元の方々や子供達との活動も幅広く大切にされています。
当NPOの活動である「おもてなしステーション」や遍路道を点検するイベント「一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」にも毎年ご協力をいただき、チェンソーでの倒木除去、草刈り、案内表示の整備などで遍路道の保全活動もされています。

お歳を感じさせないパワフルさと愛情に、ただただ頭が下がります。
こんな最高な方と出会える四国遍路ってやはり最高!「また来ます!」そう言って素敵なサロンを後にしました
久万高原町を訪れる機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。



  

Posted by 遍路とおもてなし at 13:36おもてなしステーション

2024年07月06日

おもてなしステーション「しおはまの湯 四国健康村」

おもてなしステーション「しおはまの湯 四国健康村」のご紹介です。
2024年5月よりお遍路さんをお接待する〈おもてなしステーション〉へご協力をいただいています。



香川県宇多津町にある施設で、お風呂♨・サウナ・お食事・大衆演劇✨・マッサージと一日中楽しめる設備が整っています。




一番近いお寺は78番札所郷照寺で、お寺から施設までは徒歩約25分程度。
お寺から近いこともあり、参拝後のお遍路さんも立ち寄られるそうです
仮眠ができる休憩スペース、カプセルルームや個室もあり、宿泊も可能です。





参拝の後は、美味しい食事やお風呂、話題のフィンランド式ロウリュサウナで巡礼の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
ゴールドタワーに負けないくらい黄金に輝く福寿観音さま✨とおもてなしステーションのオレンジのポスターが目印です。
明るいスタッフさんが出迎えてくれますよ
ぜひお立ち寄りください。

住所:綾歌郡宇多津町浜一番丁6-10
営業時間:24時間
定休日:不定期(月1回~2回)
受けることができるサービス:道案内・トイレ
※館内で休憩される場合は別途入館料が必要となります。
入館料・宿泊に関する詳細は施設ホームページをご確認ください。
ホームページはこちら  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:22おもてなしステーション

2024年06月28日

石柱設置のご報告

新たな石柱設置の場所は、香川県高松市牟礼町の「道の駅源平の里むれ」から少し東側、インド料理グリーンインディアさんの北側の遍路道沿いです。





石柱には土地提供とご寄付をいただいた方のメッセージが込められています。
これからお遍路さんの新たな道しるべとして、役立ってくれることを願います。

NPOとしては四国全体で120基目、香川県では80基目の石柱設置となりました。
引き続き、石柱の寄付をしていただける方、土地提供をしていただける方を募集中です。
詳細は事務局までお問い合せください。

NPOのInstagramに最新情報を更新中です。
そちらもぜひご覧ください。Instagram  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:05石柱

2024年06月18日

2024年度総会・活動報告会のご報告

2024年6月15日(土)かがわ国際会議場にて、第19回通常総会・活動報告会を開催しました。

第1号議案から第6号議案まで全議案とも厳粛に審議され、満場一致で可決、承認されました。
会員の皆様、書面表決・委任状のご提出にご協力をいただき誠にありがとうございました。


活動報告会では香川県知事と善通寺市長が出席され、世界遺産登録に向けた現状と課題やそれぞれの取り組みをお話されました。
詳しくはホームページの報告をご覧ください。ホームページはこちら



  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:36NPOニュース!

2024年06月12日

「受入態勢の整備」部会での報告について

本日、6月12日(水)に四国遍路世界遺産登録推進協議会「受入態勢の整備」部会が開催され、部会の構成メンバーが2023年度の活動報告と2024年度の活動計画を共有しました。




「受入態勢の整備」部会は経済団体、NPO、4県58市町村、地方支分部局が構成員となり、札所周辺及び遍路道の保全・整備に取り組んでいます。

各団体の活動報告にあわせて、「遍路道とトイレ位置案内図」へのWi-Fiスポット掲載、みち案内表示シートの設置、QRコードによる多言語案内表示の受入環境態勢の整備、第8回の一日一斉おもてなし遍路道ウォークを受けて改善された箇所の報告などがありました。



当NPOでは、2月23日に開催した「第9回一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」で参加者から報告のあった点検結果をWebの地図上で情報把握ができる仕組みをつくりました。
これにより部会メンバー・道路管理者が情報を把握しやすくなり、スムーズな遍路道の改善に繋がるものと考えています。
雨の中、遍路道点検にご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。




部会構成メンバーの活動報告については、今後「四国遍路世界遺産登録推進協議会」のホームページに掲載される予定です。
新しく四国遍路に関する情報イベントカレンダーができました。
ウォーキングイベントや講座情報の案内もあるので、またのぞいてみてください。
ホームページ

安全で快適な巡礼のために、みんなで手を携えて、知恵を絞って、目指せ世界遺産!
  

Posted by 遍路とおもてなし at 21:24NPOニュース!

2024年06月09日

おもてなしステーション「一期一会風の宿」

新しくおもてなしステーションに仲間入りした「一期一会風の宿」の紹介です。



高松駅まで徒歩5分。浜街道沿いで大変便利な場所に位置します。

住所:高松市錦町1-2-7
営業時間:14時~16時
定休日:金・土・日
サービス内容:トイレ・休憩・道案内・Wi-fi・ドリンク・携帯充電

オーナーさんは民泊「一期一会風の宿」、地域の方の居場所「茶フェ 花水木」をされています。


茶フェ内に2024年5月15日「お米のツヤ子さん2号店」がオープンしました。
おむすび弁当。おにぎりの具を選ぶとその場で握ってくれますよ。


明るく優しいオーナーさんに民泊やおもてなしステーションを始められた理由を聞いてみると
「私が全国各地を旅した時に良い出会いがたくさんあった。次は私が旅人へ恩返ししたいと思っているのよ。」と話して下さいました。
近くを訪れた際はぜひお立ち寄りください。

  

Posted by 遍路とおもてなし at 20:13おもてなしステーション

2024年06月05日

おもてなしステーション「アウトドアーズ・コンパス」

新しくおもてなしステーションに仲間入りした「アウトドアーズ・コンパス」のご紹介です。
担当の方から「ポスターを貼りました」と写真を送っていただきました。



「アウトドアーズ・コンパス」は51番石手寺と52番太山寺の間に位置するアウトドア用品販売店です。
歩き遍路さんが靴下や靴を買いに立ち寄ることが多く、おもてなしステーションに加入してお遍路さんのサポートやお接待できればとお申込みいただきました。
ありがとうございます。



住所:松山市山越5-5-11
営業時間:平日11時~20時、土日祝10時~19時
定休日:火
サービス内容:トイレ・休憩・道案内

店舗の前にはゆっくり休憩できるベンチがあります。


≪店内の様子≫



品ぞろえ豊富な靴下。
長距離を歩くお遍路には欠かせないのが厚手の靴下。
靴や靴下が蒸れると湿気がこもり、摩擦と熱からマメができますので吸汗速乾性があると快適に歩けます。


シューズも豊富です。
アウトドアーズ・コンパスさんは経験豊富な専門のスタッフさんに相談できますので、安心です。

一日30km以上を重い荷物を背負って歩くお遍路さん。靴は一番重要です。
ここケチると巡礼スケジュールに影響を及ぼします。
四国遍路道は約1,200kmですが、その内未舗装の道よりも整備されたアスファルトの道が殆どです。
アスファルトは未舗装の道よりも足への負担が多く、長距離歩くのに慣れない徳島~高知では足のマメに悩む方も多いですよね。

最初はアスファルト→遍路ころがしの急山→アスファルト→山→永遠アスファルトみたいな感じなので、
本格的な登山靴ではアスファルトがつらく、軽いスニーカーでは山道での転倒が危険。
「じゃあ、何履けばいいの?」と靴選び難民になるのが四国遍路。
防水性能・撥水性能が高く軽量なウォーキングシューズまたはトレッキングシューズがいいのかなと思います。

アウトドアグッズの販売はもちろん、登山イベントの開催もされています。
事前準備物やトレーニングのコツなども教えてくれるみたいですよ。
「はじめての山歩き」から「一合目から登る富士山チャレンジ」まで幅広く企画されています。
富士山登ってみたいなぁ。

お遍路さん、アウトドア好きな方ぜひ訪れてみてくださいね。
アウトドアーズ・コンパスのホームページ
  

Posted by 遍路とおもてなし at 17:26おもてなしステーション

2024年05月26日

第30回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験でお接待

2024年5月25日に香川県国際課の主催で第30回「外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験」が開催されました。
在住外国人に歩き遍路を通して四国・香川の文化に対する理解を深めてもらおうと年2回開催しています。

11か国・地域から16名の外国人の参加があり、87番長尾寺から88番大窪寺まで約15kmを歩きました。
道案内や解説は大先達の福田理事が担当しました。



途中の前山おへんろ交流サロンで、当NPOがぶっかけうどんのお接待をしました。


暑かったので、冷たいうどんが好評でした
うどんはさぬき市造田の溜さんのものですが、太くてモチモチで食べ応え十分!





イベント参加者とあわせて、一般のお遍路さんにもお接待させていただきましたよ。
うどんの他にHさんが心を込めて折った弘法大師の折り紙


お遍路姿のオリジナル和三盆や飲み物などもあわせてお接待しました。折り紙は外国の方喜ばれますね。



Instagramを見てお接待のお手伝いに来て下さった美人なお姉さん

お遍路2巡目中だそうです。
素敵な笑顔でお接待にご協力いただき、本当にありがとうございました。

お接待後は参加者代表の方から流暢な日本語でスタッフへお礼の言葉をいただきました。



お接待の後、大窪寺道を一緒に歩きました。
気温が高くなかなかハードでしたが、新緑や竹林の緑が美しく爽やかなウォーキングとなりました。


黄菖蒲も美しいです。


カメラを向けるとポーズ!みなさんノリがいいですニコニコ




参加者の方は道端のお地蔵様や田植えが終わった後の田んぼなど日本らしい風景を撮影してました。
小中の英語の先生をしている方は休日カメラを持って写真を撮りに行くそうです。
「自然の中を歩くのが好きだから遍路はとてもいい。瀬戸内海の景色は最高だよ」と話してくれました。


16時過ぎに大窪寺へ到着。

福田理事の解説には全て英語の通訳が入り、みなさん熱心に耳を傾けていました。



参加者のみなさん長時間のウォーキングおつかれさまでした。
このイベントを通じて自然豊かな遍路道、お寺の歴史、四国遍路を支えてきたお接待文化など、少しでも四国遍路の魅力が伝わるといいなと思います。
文化の違う異国で生活し、働くというのは大変なことも多いと思いますが、香川県で過ごす日々が楽しく充実したものとなるよう心から応援しています!

--------

お接待の前に毎週土曜日におへんろ交流サロンで足のマッサージのお接待をしている方にマッサージしていただきました
もう10年以上続けていらっしゃるそうです。
「間もなく結願するお遍路さんの足の疲れを少しでもとってあげたい。足が軽くなったわぁ~と喜んでくれるのが嬉しい」と話してくれました。

こうした地元の方々のお遍路さんに寄り添いたい、励ましたいという想いによって四国遍路文化の魅力の一つである「お接待」は成り立っているのだと改めて思いました。
今回はイベントなのでお接待品も力が入っているのですが、本来のお接待はささやかなもので十分で、物よりも物に込められた応援の心をしっかり伝えられたらなと思っています。
また定期的にお接待もしてますので、ご興味のある方は気軽に一緒にやってみませんか  

Posted by 遍路とおもてなし at 06:52お接待

2024年05月24日

あがり五大寺めぐりについて

ついにお守りがダウンロードできる時代に!


現在、屋島寺・八栗寺・志度寺・長尾寺・大窪寺の5つのお寺で「あがり五大寺めぐり」を開催中です。
納経所で1枚300円のキャラクターカードを購入するとQRコードからオリジナル電子守りがダウンロードできます。



大窪寺で最初の1枚をGETしましたよ。
大窪寺のキャラクターは不動明王モチーフで名前は【かんちゃん】
携帯の待ち受けにするといつでも拝めて、ほっこりできて良さそうです。

他にもたぬきや巾着などお寺ゆかりのものがキャラクターになっていて、イラストが大変可愛いのです。
QRコードを5種類全て集めると限定の電子お守りが手に入るそうです。
8月までで限定1,000枚なので、気になる方は集めてみてはどうでしょうか。

RSK(山陽放送)にて特集・放送されました。
リポーターさんと当NPOの理事でもある十河副住職の軽快な掛け合いも見どころですので、是非ご覧ください。
動画はこちらから【YouTube】  

Posted by 遍路とおもてなし at 16:38遍路ニュース!

2024年05月21日

2024年度通常総会・活動報告会のご案内

2024年度通常総会・活動報告会のご案内です。
今回はスペシャルゲストとして池田香川県知事が出席されます。
みなさまのご参加お待ちしています。

●日 時:2024年6月15日(土)
●総会(NPO正会員の一般会員・法人会員・特別法人会員のみ):13:20~13:50
●活動報告会(どなたでも参加可能):14:05~16:30
●会 場:かがわ国際会議場
●参加費:無 料(完全予約制)



詳細・申込みフォームはホームページをご覧ください  

Posted by 遍路とおもてなし at 15:11シンポジウム

2024年05月17日

「四国遍路のありたい姿とその実現に向けた取組み」の記者会見について

5月16日に香川県庁で「四国遍路のありたい姿とその実現に向けた取組み」の記者会見をおこないました。



現在、世界遺産への登録を目指している四国遍路ですが、「巡礼者の減少」「遍路道の維持・管理の担い手不足」「遍路宿の減少」など遍路文化の維持・継承、持続可能性が危ぶまれています。

そこで、一般社団法人四国八十八ヶ所霊場会、四国経済連合会、NPO法人遍路とおもてなしのネットワークの3団体が連携し、四国遍路の活性化に向けた取り組みをおこなうこととしました。

具体的な取組みとしては
「四国遍路の価値を分かりやすく伝えるキャッチコピーの考案」
「SNSを活用した四国遍路の価値や魅力発信」
「お遍路を通じた仲間作り、お遍路サークルの立ち上げ」
「巡礼者の実態調査」等をおこなう予定です。



【右】NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク  半井 理事長


一般社団法人四国八十八ヶ所霊場会 畠田会長
(四国八十八ヶ所第六番札所 安楽寺 住職)



【中央】四国経済連合会  佐伯会長
(四国遍路世界遺産登録推進協議会 会長)


司会進行は岩澤専務理事でした。



会見は一日一斉イベントの会見を上回る18社に取材いただき、さっそくテレビや新聞で報道していただきました。
「四国が大切に紡いできた四国遍路文化を後世に残していくんだ!」という熱気が伝わる会見だったと感じます。





この活動に共感いただいた方には、ぜひお遍路サークルの一員(フォロワー)となっていただき、一緒に四国遍路を盛り上げていただければと思います。また新たなアカウントが立ち上がる予定ですので、その際は応援のほどよろしくお願いします  

Posted by 遍路とおもてなし at 16:44NPOニュース!