2021年12月12日
2021年度 第3回親子お遍路ウォーキングのご報告
2021年12月11日(土)に第3回親子お遍路ウォーキングを開催しました!
コロナ禍でのイベント開催ということで、参加人数を50名までとし、近距離での発声は避ける、食事前の手指消毒、
ウォーキング中以外はマスク着用など感染予防対策をした上で開催しました。
参加者のみなさまご協力誠にありがとうございました。
今回は84番屋島寺→中村節朗石材(お接待・昼食)→85番八栗寺→86番志度寺の2つの山を越えて約14.6キロを歩く健脚コースです。
この日は快晴で12月なのに最高気温が18度もありました。ウォーキングをしていると暑いくらいでした。
受付と注意事項説明後はラジオ体操をしました。屋島がきれいですね。

さぁ、出発!

途中で大先達福田さんから「大師お加持水」「喰わずの梨」など、大師ゆかりの霊蹟の説明を受けます。

覗き込む子供たち。残念ながら今は水が出ていませんね。

さぬき市前山のおへんろ交流サロンでは、空海の伝説をパネルで紹介しています。興味があれば訪れてみてくださいね!
どんぐり拾いをしたり、まだ少し残る紅葉を見上げたり、それぞれにウォーキングを楽しんで屋島へ到着!
84番札所は鑑真によって開かれた、源平合戦古戦場を望む寺です。


屋島寺境内の蓑山大明神。屋島でひと際目立つ太三郎狸。お腹はみんなに撫でられてツルツルです。

みんなで記念撮影。※撮影時だけマスクを外しています。

現在、屋島は「高松市屋島山上交流拠点施設」の整備が進められています。令和4年8月頃の建物オープンを目指しているそうですよ。屋島の活性化に繋がるといいですね。リニューアルオープンした瀬戸内海と空が一望できる「れいがん茶屋」でカフェするのもオススメです!

今回のコース一番の難所。屋島の下り道です。
落ち葉で滑って転ばないように慎重に下ります。大人はドキドキしますが、子供たちはスリルがあって大喜びだったようです。

洲崎寺で遍路の父と呼ばれる真念法師のお墓の説明を受けて、休憩場所の中村節朗石材へ。
お接待で中村さんの奥様が手作り「おはぎ」を用意してくれていました。
なんと米1升分!!もちもちで優しい甘さで絶品でした。ありがとうございます。

他にはジュース、温かい飲み物、果物、お菓子を用意しました。

尾崎理事と大西理事の奥様もお接待して下さり、参加者へ優しく声をかけて下さいました。

おはぎは大変好評でおかわりする方も。

代表の子供が中村さんにお礼をお伝えして、岩澤専務理事からおもてなし大使任命書をお渡ししました。

お忙しい中準備をしていただいて、心尽くしのお接待を本当にありがとうございました!
子供達も四国が誇る「お接待文化」「おもてなし文化」に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
美味しいお弁当とあたたかいお接待でエネルギー補給した後は八栗寺へ向かいます。
再びの上り坂が続きますが、30分ほどで到着。
85番札所八栗寺は良縁・商売繫盛・学業成就に霊験がある「八栗のお聖天さん」として信仰を集めています。

八栗寺を出てから道の駅源平の里むれまで約1時間、さらに約40分歩いて志度寺へ。

86番札所の志度寺は国指定重要文化財で日本有数と称えられる見事な仁王門は、高松藩主松平頼重が寄進したもの。
歴史ある境内には本堂・本尊(国指定重要文化財)、五重塔、閻魔堂、海女の墓など見所がたくさんあります。
石庭の無染庭を眺める子供たち。一緒に歩くうちに子供たちはすっかり仲良しに。
大変な山道でも、長時間のウォーキングで疲れていても文句も言わず黙々と歩く子供たち。
この背中を見ていると大きく成長したなぁ、今年度のイベントも終わりだなぁと嬉しさと寂しさが交差します。

今年度最終回でしたので、さぬき市の大山 茂樹市長より完歩証と皆勤賞の授与をしていただきました。
3年間で香川県の札所をすべて巡った証である完歩証は5名に授与。
完歩おめでとうございます!通常であれば2年で巡る所をコロナの影響で今回は3年となりました。コロナ禍のイベント参加ということで何かと気を遣い大変なこともあったと思いますが、3年間ご一緒できて嬉しかったです。よければぜひ二巡目も


今年度全ての回を参加された方13名には皆勤賞を授与しました。
おつかれさまでした!いつもご参加いただきありがとうございました。

スタッフの皆さんにも。いつも子供達が安全に歩けるよう見守っていただいてありがとうございます。

そして、子供たちが感想の発表をし、志度寺さんからクリアファイルのプレゼントと福田さんからお菓子のプレゼント。

大山 茂樹市長から頑張った参加者へ労いの言葉をかけていただきました。ありがとうございます。

最後は志度寺の十河副住職からご挨拶。素敵なクリアファイルありがとうございました。

やったぞー!のポーズで集合写真。※撮影時だけマスクを外しています。

これで今年度の親子お遍路ウォーキングイベントは無事に終了しました。
今回初めましての方も、何度も参加いただいている方もご参加ありがとうございました。
この出会い、ご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
このイベントがお遍路の歴史、人の優しさ、おもてなしの心を知る
また、親子の絆を深めるきっかけとなれば幸いです。
来年度は9月頃から雲辺寺などの西讃を参拝する予定です。
みなさままたお会いしましょう!ご覧いただきましてありがとうございました。
コロナ禍でのイベント開催ということで、参加人数を50名までとし、近距離での発声は避ける、食事前の手指消毒、
ウォーキング中以外はマスク着用など感染予防対策をした上で開催しました。
参加者のみなさまご協力誠にありがとうございました。
今回は84番屋島寺→中村節朗石材(お接待・昼食)→85番八栗寺→86番志度寺の2つの山を越えて約14.6キロを歩く健脚コースです。
この日は快晴で12月なのに最高気温が18度もありました。ウォーキングをしていると暑いくらいでした。
受付と注意事項説明後はラジオ体操をしました。屋島がきれいですね。

さぁ、出発!

途中で大先達福田さんから「大師お加持水」「喰わずの梨」など、大師ゆかりの霊蹟の説明を受けます。

覗き込む子供たち。残念ながら今は水が出ていませんね。

さぬき市前山のおへんろ交流サロンでは、空海の伝説をパネルで紹介しています。興味があれば訪れてみてくださいね!
どんぐり拾いをしたり、まだ少し残る紅葉を見上げたり、それぞれにウォーキングを楽しんで屋島へ到着!
84番札所は鑑真によって開かれた、源平合戦古戦場を望む寺です。


屋島寺境内の蓑山大明神。屋島でひと際目立つ太三郎狸。お腹はみんなに撫でられてツルツルです。

みんなで記念撮影。※撮影時だけマスクを外しています。

現在、屋島は「高松市屋島山上交流拠点施設」の整備が進められています。令和4年8月頃の建物オープンを目指しているそうですよ。屋島の活性化に繋がるといいですね。リニューアルオープンした瀬戸内海と空が一望できる「れいがん茶屋」でカフェするのもオススメです!

今回のコース一番の難所。屋島の下り道です。
落ち葉で滑って転ばないように慎重に下ります。大人はドキドキしますが、子供たちはスリルがあって大喜びだったようです。

洲崎寺で遍路の父と呼ばれる真念法師のお墓の説明を受けて、休憩場所の中村節朗石材へ。
お接待で中村さんの奥様が手作り「おはぎ」を用意してくれていました。
なんと米1升分!!もちもちで優しい甘さで絶品でした。ありがとうございます。

他にはジュース、温かい飲み物、果物、お菓子を用意しました。

尾崎理事と大西理事の奥様もお接待して下さり、参加者へ優しく声をかけて下さいました。

おはぎは大変好評でおかわりする方も。

代表の子供が中村さんにお礼をお伝えして、岩澤専務理事からおもてなし大使任命書をお渡ししました。

お忙しい中準備をしていただいて、心尽くしのお接待を本当にありがとうございました!
子供達も四国が誇る「お接待文化」「おもてなし文化」に触れるよい機会になったのではないでしょうか。
美味しいお弁当とあたたかいお接待でエネルギー補給した後は八栗寺へ向かいます。
再びの上り坂が続きますが、30分ほどで到着。
85番札所八栗寺は良縁・商売繫盛・学業成就に霊験がある「八栗のお聖天さん」として信仰を集めています。

八栗寺を出てから道の駅源平の里むれまで約1時間、さらに約40分歩いて志度寺へ。

86番札所の志度寺は国指定重要文化財で日本有数と称えられる見事な仁王門は、高松藩主松平頼重が寄進したもの。
歴史ある境内には本堂・本尊(国指定重要文化財)、五重塔、閻魔堂、海女の墓など見所がたくさんあります。
石庭の無染庭を眺める子供たち。一緒に歩くうちに子供たちはすっかり仲良しに。
大変な山道でも、長時間のウォーキングで疲れていても文句も言わず黙々と歩く子供たち。
この背中を見ていると大きく成長したなぁ、今年度のイベントも終わりだなぁと嬉しさと寂しさが交差します。

今年度最終回でしたので、さぬき市の大山 茂樹市長より完歩証と皆勤賞の授与をしていただきました。
3年間で香川県の札所をすべて巡った証である完歩証は5名に授与。
完歩おめでとうございます!通常であれば2年で巡る所をコロナの影響で今回は3年となりました。コロナ禍のイベント参加ということで何かと気を遣い大変なこともあったと思いますが、3年間ご一緒できて嬉しかったです。よければぜひ二巡目も



今年度全ての回を参加された方13名には皆勤賞を授与しました。
おつかれさまでした!いつもご参加いただきありがとうございました。

スタッフの皆さんにも。いつも子供達が安全に歩けるよう見守っていただいてありがとうございます。

そして、子供たちが感想の発表をし、志度寺さんからクリアファイルのプレゼントと福田さんからお菓子のプレゼント。

大山 茂樹市長から頑張った参加者へ労いの言葉をかけていただきました。ありがとうございます。

最後は志度寺の十河副住職からご挨拶。素敵なクリアファイルありがとうございました。

やったぞー!のポーズで集合写真。※撮影時だけマスクを外しています。

これで今年度の親子お遍路ウォーキングイベントは無事に終了しました。
今回初めましての方も、何度も参加いただいている方もご参加ありがとうございました。
この出会い、ご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
このイベントがお遍路の歴史、人の優しさ、おもてなしの心を知る
また、親子の絆を深めるきっかけとなれば幸いです。
来年度は9月頃から雲辺寺などの西讃を参拝する予定です。
みなさままたお会いしましょう!ご覧いただきましてありがとうございました。
Posted by 遍路とおもてなし at 09:11
│親子お遍路ウォーキング