2024年10月13日
2024年度 第2回親子お遍路ウォーキングのご報告
2024年10月12日に第2回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
今回は親子15組とスタッフの総勢51名で、JRみの駅から71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺を経て75番善通寺まで歩きました。
簡単に当日の様子を紹介させていただきます。
9時30分受付の後、出発式。
半井理事長より挨拶

体操のお兄さん庄野理事によるラジオ体操とストレッチ。
弥谷寺の長い階段に備えてしっかりストレッチします。

10時 出発前の記念撮影
今日も子供達は「越前菅笠を守る会」より寄贈いただいた越前菅笠を被って元気に歩きました。

秋晴れの心地よい天気の中、ウォーキングを楽しんできましたが、最高気温が24度まで上がり、少し暑さを感じました。

ウォーキングしながら、遍路道のゴミ拾いをしながら歩きました。
タバコの吸い殻やペットボトルなど多くのゴミがありました。

また自然豊かな弥谷寺ではどんぐりがたくさん落ちていて、子供達は夢中で拾っていました。秋らしいですね。

11時 弥谷寺到着!

仁王門から本堂までの石段は540段!
子供達は階段の数をカウントしながら元気に登っていきます。

途中、野鳥に餌をあげている方がいて子供達にも餌やりを体験させていただきました。
ヤマガラかな?手に乗った鳥が大変可愛くて癒されました。


弘法大師空海や修行僧により刻まれた岩壁の摩崖仏などの解説を聞きました。

本堂からは讃岐平野が一望できます。この景色は長い階段を登ってきたご褒美ですね。
弘法大師空海が学問に励んだ「獅子之岩屋」も見学させていただきました。

弥谷寺参拝後は曼荼羅寺に向けて出発。
遍路道の入口に建つ「中務茂兵衛道標」の解説。
中務茂兵衛氏は遍路道に道標を220基余り建立し、四国遍路の発展や遍路道整備に多大な貢献をしました。

曼荼羅寺道は、国史跡「讃岐遍路道」に指定されており、昔ながらの巡礼の風景が今も残っています。
笹が風に揺れて擦れ合う音が、何とも言えない趣を感じさせ、江戸時代のお遍路さんと同じ道を辿ることができます。


曼荼羅寺道でもビニールや空き缶などを拾いながら歩き・・・

こんなにたくさんのゴミが集まりました。
子供達とゴミは道に捨てないようにしようねとマナーを話し合う機会にもなりました。

13時 72番曼荼羅寺に到着!

昼休憩をとらせていただきました。ありがとうございました。
14時出釈迦寺到着!

お接待に可愛い親子カエルの竹細工をいただきました。
ありがとうございました。

高台にある山門からは瀬戸大橋が望めました。

14時50分 甲山寺到着!
甲山寺では高松大学の留学生が出迎えてくれました。

留学生地域交流事業「歩き遍路とお接待で繋ぐおもてなしと感謝のこころ」で、留学生は10月に逆打ちでの歩き遍路を体験し、今回は甲山寺でお遍路さんにお接待を実施。私達にもお接待でおもてなしをして下さいました。
疲れていた所でのジュースとお菓子のお接待に子供達は大喜びでした。

大学のマスコットキャラクター「かすがたぬき たーちゃん」と一緒に。

心尽くしのお接待ありがとうございました。元気が出ました。

15時40分 ゴールの75番善通寺に到着!秋とは思えぬ暑さの中よく頑張りました。
怪我なくみんなで無事に到着できたことに感謝しました。

16時 解散式
子供達一人一人に感想を話してもらい、大先達福田さんからご褒美のお菓子のプレゼント。

「ゴミがたくさん落ちていてびっくりしました。」
「どんぐりがたくさん拾えて楽しかったです。」
「足が痛くなったけど、最後まで歩きました。」
「お寺のうさぎが可愛かった。色々な事を知れました。」
それぞれに感じたことがあったようです。
最後は大門と善通寺市のシンボルである五重塔をバックに笑顔で記念撮影
長時間のウォーキンお疲れさまでした!

子供達の安全を見守って下さったスタッフのみなさまありがとうございました。
このイベントが、四国の大切な宝であるお遍路文化やお接待文化を理解し、さらに親子の絆を深める良い機会となることを願っています。
次回は11月16日(土)です。元気にお会いしましょう!
今回は親子15組とスタッフの総勢51名で、JRみの駅から71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺を経て75番善通寺まで歩きました。
簡単に当日の様子を紹介させていただきます。
9時30分受付の後、出発式。
半井理事長より挨拶

体操のお兄さん庄野理事によるラジオ体操とストレッチ。
弥谷寺の長い階段に備えてしっかりストレッチします。

10時 出発前の記念撮影
今日も子供達は「越前菅笠を守る会」より寄贈いただいた越前菅笠を被って元気に歩きました。

秋晴れの心地よい天気の中、ウォーキングを楽しんできましたが、最高気温が24度まで上がり、少し暑さを感じました。

ウォーキングしながら、遍路道のゴミ拾いをしながら歩きました。
タバコの吸い殻やペットボトルなど多くのゴミがありました。

また自然豊かな弥谷寺ではどんぐりがたくさん落ちていて、子供達は夢中で拾っていました。秋らしいですね。

11時 弥谷寺到着!

仁王門から本堂までの石段は540段!
子供達は階段の数をカウントしながら元気に登っていきます。

途中、野鳥に餌をあげている方がいて子供達にも餌やりを体験させていただきました。
ヤマガラかな?手に乗った鳥が大変可愛くて癒されました。


弘法大師空海や修行僧により刻まれた岩壁の摩崖仏などの解説を聞きました。

本堂からは讃岐平野が一望できます。この景色は長い階段を登ってきたご褒美ですね。
弘法大師空海が学問に励んだ「獅子之岩屋」も見学させていただきました。

弥谷寺参拝後は曼荼羅寺に向けて出発。
遍路道の入口に建つ「中務茂兵衛道標」の解説。
中務茂兵衛氏は遍路道に道標を220基余り建立し、四国遍路の発展や遍路道整備に多大な貢献をしました。

曼荼羅寺道は、国史跡「讃岐遍路道」に指定されており、昔ながらの巡礼の風景が今も残っています。
笹が風に揺れて擦れ合う音が、何とも言えない趣を感じさせ、江戸時代のお遍路さんと同じ道を辿ることができます。


曼荼羅寺道でもビニールや空き缶などを拾いながら歩き・・・

こんなにたくさんのゴミが集まりました。
子供達とゴミは道に捨てないようにしようねとマナーを話し合う機会にもなりました。

13時 72番曼荼羅寺に到着!

昼休憩をとらせていただきました。ありがとうございました。
14時出釈迦寺到着!

お接待に可愛い親子カエルの竹細工をいただきました。
ありがとうございました。

高台にある山門からは瀬戸大橋が望めました。

14時50分 甲山寺到着!
甲山寺では高松大学の留学生が出迎えてくれました。

留学生地域交流事業「歩き遍路とお接待で繋ぐおもてなしと感謝のこころ」で、留学生は10月に逆打ちでの歩き遍路を体験し、今回は甲山寺でお遍路さんにお接待を実施。私達にもお接待でおもてなしをして下さいました。
疲れていた所でのジュースとお菓子のお接待に子供達は大喜びでした。

大学のマスコットキャラクター「かすがたぬき たーちゃん」と一緒に。

心尽くしのお接待ありがとうございました。元気が出ました。

15時40分 ゴールの75番善通寺に到着!秋とは思えぬ暑さの中よく頑張りました。
怪我なくみんなで無事に到着できたことに感謝しました。

16時 解散式
子供達一人一人に感想を話してもらい、大先達福田さんからご褒美のお菓子のプレゼント。

「ゴミがたくさん落ちていてびっくりしました。」
「どんぐりがたくさん拾えて楽しかったです。」
「足が痛くなったけど、最後まで歩きました。」
「お寺のうさぎが可愛かった。色々な事を知れました。」
それぞれに感じたことがあったようです。
最後は大門と善通寺市のシンボルである五重塔をバックに笑顔で記念撮影
長時間のウォーキンお疲れさまでした!

子供達の安全を見守って下さったスタッフのみなさまありがとうございました。
このイベントが、四国の大切な宝であるお遍路文化やお接待文化を理解し、さらに親子の絆を深める良い機会となることを願っています。
次回は11月16日(土)です。元気にお会いしましょう!
Posted by 遍路とおもてなし at
17:02
│親子お遍路ウォーキング
2024年10月13日
四国遍路Instagramフォトコンテスト

四国遍路は自然豊かな遍路道や荘厳な寺院、地元の方との温かいふれあいなど、心癒される風景が広がる場所です。
そんな四国遍路を舞台にしたInstagramフォトコンテストが開催されます!
この機会にあなただけの四国遍路の思い出を投稿しましょう!
【応募期間】
10月1日(火) ~ 11月30日(土)
【応募方法】
①「四国遍路世界遺産登録推進協議会」公式Instagram @88sekaiisan をフォロー。
②四国遍路に関連するお気に入りスポットを撮影!
※場所・もの・景色など、四国遍路に関するものであれば何でもOK!
③撮影した写真を、Instagramのダイレクトメッセージで公式アカウント @88sekaiisan に送付。
※メッセージには、次の情報も記載してください。
●「撮影日時」
●「撮影場所」(例: 札所、遍路道等)
●「写真の簡単な説明」
応募に関する詳細や規約こちら↓
詳細はこちらから