過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2022年11月07日

2022年度第3回親子お遍路ウォーキングのご報告

2022年11月5日に第3回親子お遍路ウォーキングを開催しました。
今回は親子11組とスタッフの総勢47名で、76番金倉寺をスタートし、77番道隆寺を経て、78番郷照寺まで歩きました。
簡単に当日の様子を紹介させていただきます。

10時15分受付の後、出発式。
松田理事長より挨拶
「今日は晴天でよかったですね。親子で素晴らしい秋の一日を楽しんでいただければと思います。楽しく歩きましょう。」


スタッフ紹介、本日の注意事項説明の後ラジオ体操です。
今回は平地ですが、距離が長いのでしっかりストレッチしましょう。


金倉寺の本堂をバックに集合写真。
「やるぞー!」とやる気に溢れた子供達の笑顔が可愛いですね。


金倉寺を参拝。大先達福田さんから金倉寺や訶利帝母さまの説明も聞きました。




現在、71番から77番の七カ所参りでは「季節の御朱印」の授与と手水場に花を飾る「七カ所まいり 花めぐり」を開催中です。
秋らしい紅葉をあしらったデザインで墨の色が各お寺で違います。金倉寺はピンクで可愛いですね。

花手水も彩り豊かに季節の花を浮かべていて素敵。
この機会に季節限定の鮮やかな御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。ニコニコ


さぁ、道隆寺に向けて出発!約4.1キロの道のりです。
今日は気温もちょうど良く、爽やかな風が吹いて歩いていても気持ちよかったですね。

道中、古くから残る道標に「昔はみんなが教育を受けられていたわけではないので、文字が読めない方でも方向が分かるよう指差しのマークを入れたものです」と福田さんからの解説を聞いて、感心していた子供達。
今はスマホですぐ位置情報が確認できますが、地図を持たない命がけの旅をしていた昔のお遍路さんにとってはこの道標だけが頼りだったわけですね。
道端にひっそりと佇む丁石や道標を見ると進むべき道は正しいのだと教えてくれているようで、一時の安堵感ともなっていたと思います。



11時50分 道隆寺到着!



道隆寺は「眼なおし薬師さま」として有名です。幼少の頃盲目だった丸亀京極藩の京極左馬造公が、
当寺の薬師如来に祈願したところ全快したという話が残っています。
また真っ赤な姿が目をひく「びんずるさま」も有名ですね。
びんずるさまの像をなで、その手で自分の悪いところをさすると病気が平癒すると言われています。


道隆寺の花手水。飾りが芸術的で見応えがあります。


昼食は道隆寺さんの境内でいただきました。昼食の後はお接待です。



いつもお接待を楽しみににしているという常連の男の子は「今日のお接待のおやつは何?」とキラキラの笑顔で聞いてくれます。
可愛いですね。そして、事務局は何が喜んでくれるかなと考える準備が楽しくもあり、ちょっとプレッシャー?笑

今回はシュガードーナツ、特製和三盆、ドリンク、お菓子を用意しました。
ドーナツはふわふわで美味しいからおかわりしたい!と好評でよかったです。

甘いもので疲れを癒して、最後まで頑張ってね!


代表の子供からお接待していただいた方にお礼をお伝えしました。

場所を提供いただいた道隆寺さん、お接待にご協力いただいた会員のみなさま、大坪理事、石井理事本当にありがとうございました。


美味しいお弁当とお接待でエネルギー補給した後は、郷照寺まで7.3キロを歩きます。


78番郷照寺に到着!
厄除けうたづ大師として有名で、厄除け祈願に訪れる人が絶えません。
高台に建っているので、境内からは宇多津の街並みと瀬戸大橋が望めました。
最高の景色ですね!


解散式では子供達に感想を発表してもらいました。
頑張った子供達に福田さんからお菓子のプレゼント。


記念撮影。よく頑張りました!


長時間のウォーキンお疲れさまでした!お楽しみいただけましたか。
次回は今年度の親子お遍路ウォーキングいよいよ最終回です。
このイベントでも初めてのコースである坂出駅~白峰寺を巡ります。
崇徳上皇のゆかりの地を巡りながら歩きましょう。きっと歴史の勉強にもなりますよ。
また11月26日に元気にお会いしましょう!  

Posted by 遍路とおもてなし at 07:04親子お遍路ウォーキング